星稜高等学校学校案内2026
8/18

msrgaopeP4 Pr Stt’sLe■ 進路探究■ 小論文■ 志望理由書作成STEP U■ 探究テーマの選定■ チーム別探究活動■ 探究成果発表STEP U■ 探究活動のための視点養成■ ICT機器の活用の習熟■ スポーツにおける動作解析トレーニングP!P!07TEACHER’S VOICE自分の問いを軸に、学びと経験を広げながら、スポーツで培ったチームワークや粘り強さを活かして、未来への探究を続けていきます。生徒たちの文理選択・進路選択を意識した講座です。大学から招いた先生方や学生により展開される講座に参加することで、学ぶことの楽しさやそれぞれの学問分野の専門性の深さに触れていきます。高大連携プログラムを受けて・・・リアルタイムPCR法によるウイルスDNAの検出マイクロピペットなど学校では使うことのないような器具を使って実験を行いました。上手に器具を使うのが難しかったですが、実際に変化などを目視できてすごく楽しかったです。内容が難しくて理解できないと思っていましたが、いざ受講してみると説明がとてもわかりやすく、理解することができました。企業や官公庁、法曹や医療分野などの職業人から講話を聞いたり職場訪問を行ったりすることで、生徒たちに職業観を芽生えさせます。また、幅広く文化・教養に触れる講座も多数準備しています。2年次 応用TEACHER INTERVIEW講座担当者のコメントGSPの講座では、金沢大学の融合学域への理解を深め、進路や興味を広げるきっかけになることを期待していました。生徒の皆さんはとても真剣に耳を傾けてくださり、こちらの想像以上に意欲的な姿が印象的でした。大学は、自分自身の「こうありたい」という思いを育てていく場所です。今後も、このような機会を通じて、より自由で主体的に学びに向き合い、自分らしい進路を描いていってもらえることを願っています。「自学自創」を実践!主体的に学び、自らの力で未来を切り拓く創造力自ら学び、自らの力で未来を切り拓く生徒高いコミュニケーション能力を持ち課題解決に挑戦できる生徒高い志を持ち、国際社会の理解に努める生徒コースの場合1年次 基礎3年次 自己実現に向けて生徒一人ひとりが「問い(?)」をつくり、「発見・解決策(!)」を生み出す探究活動を実践します。一つの結論から新たな「問い(?)」を生み出し、よりよく課題を解決していくための「考え続ける力」を磨きます。星稜高校の特色教育において、生徒たちが「主体性」を発揮する場面を提供します。毎月1回、土曜日を利用して生徒自身が受講講座を選択し、模擬講義・体験型学習を通して思考力や表現力、多様性に対する理解を体得することができます。グループ学習でコミュニケーション力も学ぶことができる!専門分野を学べるのが楽しい!星稜の探究型学習育てたい生徒像大学の先生からひと足先に学ぶ高大連携プログラム社会に出たセンパイから学ぶキャリア教育プログラムGROW! SEIRYO PROGRAMSGSP星稜の特色教育

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る