ProgramieencScCar■r Program07こんなテーマで実験しました!プログラム一覧■ キャリアデザイン形成に向けた探究活動(中2)■ 様々な職業の方の講演会や企業訪問 (中1〜高3)■ パラシュートの滞空時間を伸ばす■ 風の軌道について■ 土砂崩れを模型で再現する■ テトラポットによる津波被害の縮小化■ コーンスープのダマをなくそうStudent’s VOICE理科って楽しいかも!体験で発見高山 香蓮さん(中学2年)学外研修で「テコの原理」や「滑車」について実際に体験し、ゲーム感覚で学べたおかげで、苦手意識を持っていた分野に対してその楽しさを感じることができました。Student’s VOICE発展途上国について調べたときに貧困やジェンダーなど多くの問題が残っていることに衝撃を受けました。問題を解決するための様々な策を考えたことから、物事を多角的に見ることができるようになったと感じます。■ 体温と睡眠の関係■ 髪をダメージから守るには■ 災害時に火や電気を使わずに調理できるのか■ 御所川と金腐川の水質調査かほく市立外日角小学校出身■ 地域に関する探究や交流(中2〜中3)■ 大学見学と大学施設での体験学習 (中3〜高2)小村 真子さん(中学3年)北海道札幌市立南郷小学校出身仮説・実験・観察・検証などを通して、体験的に科学を学び、思考力・判断力・表現力を育みます。中学1年生、中高一貫理数コースの中学3年生、高校1年生は、週1回の研究活動を通じて、自分たちの興味に基づくテーマで仮説を立て、実験し、結果をまとめて発表します。これにより、研究の進め方、結果の整理、レポート作成のノウハウを学び、自ら考え、表現する力を育てます。さらに、学外研修で科学の知識を深め、探究心をかき立てるプログラムを用意しています。地域社会や世界について探究し、キャリアデザインについて考えます。中学2年生は、グループで社会研究を行い、世界の国々や産業の特徴を調べ、持続可能な社会発展の可能性を探究します。研究発表では生徒や保護者の前でiPadを活用した発表を行います。その他にも、企業訪問、大学見学、職業講演会などを通じて、生徒は将来の進路に対する夢とキャリアに対するイメージを膨らませます。世界の課題に気づいた瞬間!思考力・判断力・表現力を育む将来について考えるサイエンスプログラムキャリアプログラム 目標になる何かを 「
元のページ ../index.html#8