前期 生徒会 会長選挙を行いました。
4月25日(金)、前期 生徒会 会長選挙を行いました。投票前に行われた全校生徒の前での演説では、3人の候補者が抱負や目標を発表し、それぞれの推薦人が各候補者への投票を呼び掛けました。「学びの場の拡大」「また来たくなる学校づくり」「星稜祭をもっと盛り上げたい」など、各候補者による星稜中学校に対する想いや愛を感じました。生徒と共に、星稜中学校はもっともっと成長していきます!
GROW DORM入寮式を行いました。
4月10日(木)、本校中高総合寮GROW DORMにおいて入寮式を行い、中学生8名、高校生26名がGROW DORMファミリーの一員となりました。式では、ドミトリーマネージャー(寮代表)が歓迎の言葉を、新入生代表が誓いの言葉を述べました。送り出してくださった家族の方への感謝を忘れず、夢に向かって邁進してくれることを期待しています。
1年生 新入生研修会を行いました。
4月9日(水)・10日(木)、新入生研修会を行いました。この研修会は『中学校生活の1日の流れをつかむ、学校生活や学習の心構えを確認、生徒同士の交流を深める』ことを目的としています。真新しい制服に身を包んだ生徒達は、緊張している様子ではありましたが、クラスメイトと談笑しながら、教科説明や部活動紹介を受ける姿が見られました。慌てずゆっくりと学校生活に慣れていきましょう!
交通安全教室を行いました。
4月9日(水)、第一体育館において交通安全教室を行いました。東部自動車学校から水谷氏と中村氏を講師としてお招きし、交通ルールや自転車を運転する際の注意事項についてお話を聞きました。木綿豆腐を人間の脳に見立ててヘルメットの安全性を検証する実験や、自転車シュミレーターを使って危険な運転を体験する実験を交えてのお話はとてもわかりやすく、生徒達は改めて交通安全に対する意識を高めることができました。
1学期 始業式・野球部優勝報告会を行いました。
4月8日(火)、2025年度1学期始業式を行いました。副校長からは「誠実であること、友人を大切にすること」というお話がありました。3年生は最上級生として、2年生は後輩と先輩を支える立場として真剣な眼差しで話を聴いていました。式の前には、春の全国大会で見事2連覇を達成した野球部の優勝報告会が行われました。仲間の活躍に大きな刺激を受けた生徒たちの今後の成長が楽しみです!
第53回入学式を行いました。
4月8日(火)、稲置記念館にて第53回入学式を行いました。式では、在校生を代表して大沼美旺さんが歓迎の言葉を述べました。また、新入生を代表して吉田沙莉花さんが「人々や社会に役立つことは何かを考えて行動できる、誠実で社会に役立つ人間になります。」と誓いの言葉を述べました。今年度からデザインが一新された制服に身を包んだ117名の新入生が、希望と期待に目を輝かせながら本校での新たな一歩を踏み出しました。
野球部・サッカー部 春の部活動体験を行いました。
3月31日(月)、野球部は中学校野球場にて、サッカー部は本校サッカーグラウンドにて春の部活動体験を行いました。野球部・サッカー部合わせて約60名の小学生が中学生と共に汗を流しました。参加の小学生からは「楽しかった。もっと練習したかった」という声もありました。これから実施予定の学校説明会や学校見学会、部活動体験でもたくさんの方々のご参加をお待ちしております。ご参加ありがとうございました。
新中学2年生コース説明会を行いました。
3月27日(木)、オンラインにて新中学2年生を対象に、星稜高校コース説明会を行いました。生徒と保護者の方が参加し、2年生になってからの進路学習調査に向けて、コースの特徴などを理解していただきました。生徒たちは話を聞くことで、自身の進路について意識することができました。
難関大・医学部希望者のための講演会を行いました。
3月26日(水)、オンラインにてベネッセコーポレーションの福澤 広隆氏による難関大・医学部希望者のための講演会を行いました。現役東大生にもお話いただき、志望大学への合格に向けて、つけるべき学力や学習の取り組み方に加えて、合格を勝ちとるまでのプロセスを意識することの大切さを学びました。参加した計40組の生徒・保護者の方は積極的に質問し、受験に向けての決意を強くしました。ご参加ありがとうございました。
3学期の終業式を行いました。
3月19日(水)、3学期の終業式を行いました。副校長先生のお話から始まり、生徒による1年間の振り返り、委員会の活動報告、各種表彰、生徒会からのお知らせ、春の全国大会に出場する野球部の激励と盛りだくさんの内容でした。1年間を振り返る良い機会になり、また新年度に向けて生徒たちは期待に胸をふくらませている様子でした。星稜の新しい時代をさらに築いてくれることを期待しています!
JICAの職員の方による講演会を行いました。
3月19日(水)、稲置記念館講堂にてJICAから林亮太朗氏による講演会を行いました。『スポーツが生む「つながり」とは~日本とカンボジアでの経験~』というテーマで、現地でサッカーのコーチとして子どもたちと交流した経験をリアルに伝えていただき、生徒たちは興味深く聞いていました。カンボジアは教育において、施設や教員数などで多くの課題があることを知り、課題解決に向けてできることを考える機会となりました。
第50回卒業証書授与式を行いました。
3月15日(土)、第50回卒業証書授与式を行い、98名の卒業生が旅立ちの日を迎えました。式では、在校生代表として斎藤陽月さんが送辞を、卒業生代表として東寛斗さんが答辞を述べました。式の最後に、卒業生の「さくら(独唱)」、生徒全員での「旅立ちの日に」の合唱を披露し、3年生の思いがこもった歌声と全員の迫力ある合唱で多くの人の心を震わせました。3年生の最後を飾るあたたかくも素晴らしい式になりました。
ITフェスタ アイデアコンテスト「最新技術の描く未来」最優秀賞!
3月2日(日)、ITフェスタ2025で開かれたアイデアコンテスト「最新技術の描く未来」において、AIとドローンを生態系や環境調査に活かすための提案をした本校3年生の嶋倉 悠多さんが最優秀賞を受賞しました!嶋倉さんは「テスト期間と重なり十分に準備できませんでしたが良い結果を得られました。また他チームのアイデアや大学のブースも見られ勉強になりました。多くの人に応募してほしいです。」と話していました。
第23回総合学習発表会(2日目・2、3年生)を行いました!
3月7日(金)に稲置記念館にて第23回総合学習発表会(2日目)を行いました。2年生はクラスごとに設定された発展途上国の問題点を探求し、問題解決のための事業内容を立案し、発表しました。3年生の進学コースは「地域貢献」をテーマとして様々な形式で発表し、一貫理数コースは班ごとに設定した研究テーマについて、実験結果を発表しました。それぞれに様々な創意工夫が見られ、拍手に溢れる有意義な時間になりました。
第23回総合学習発表会(1日目・1年生)を行いました!
3月6日(木)午後から、金沢星稜大学の講義室にて第23回総合学習発表会(1日目)を行いました。1年生は1年間サイエンスプログラムとして様々な実験などに取り組んできました。その集大成としての発表会は多くの人の前ということもあり緊張していましたが、1年間の成果を堂々と発表することができました。2・3年生からの熱心な質問にも、真摯に答えていました!
学年末試験が始まりました!
3月3日(月)、学年末試験が始まりました。3年生にとっては中学校生活最後の試験、1.2年生にとっては新学年に向けての大切な試験ということもあり、いつも以上に真剣な表情で試験に取り組んでいました。高校卒業式のため4日(火)は自宅学習日となり、5日(水)6日(木)で試験を終えることになります。試験後には総合学習発表会が控えるなど、忙しい日々を生徒たちは全力で過ごしています。
生徒会主催 ボッチャ交流会を行いました!
2月17日(月)~19日(水)、本校サブアリーナにて生徒会主催のボッチャ交流会を行いました。パラリンピック競技であるボッチャについて理解を深めるとともに、学年やクラスを超えて交流を深めることを目的とし、3日間で延べ81人の参加がありました。まず歴史やルールを学び、トーナメント方式で試合を行いましたが、ボールの投げ方を工夫するチームや戦術を練って勝利するチームなど様々な楽しみ方をしていました。
第19回世耕杯争奪アーチェリー大会兼第17回和歌山県室内アーチェリー大会 第4位/TOKYO INDOOR OPEN 2025 第1位!
12月21日に和歌山県立和歌山高校において、第19回世耕杯争奪アーチェリー大会兼第17回和歌山県室内アーチェリー大会が開催され、18m小中学生の部で本校1年生の山田晴大さんが4位に入賞しました。また、山田さんは2月2日にBumB東京スポーツ文化館で開催された、TOKYO INDOOR OPEN 2025 第3部 RC小中学生男子の部において第1位(535点)を受賞しました。おめでとうございます!
2年生 スキー教室を行いました!
2月4日(火)、富山県南砺市イオックス・アローザにて2年生のスキー教室を行いました。1年ぶりにスキーをする生徒が多くいましたが、インストラクターの方から滑り方やスキー技術を教えていただき、スキーを楽しむ様子が見られました。雪が強く午前のみの時間短縮となりましたが、短い時間の中で生徒たちは級友とかけがえのない時間を過ごすことができました。
3年生 第3回校外実力試験を行いました。
2月4日(火)、3年生の第3回校外実力試験を行いました。英語、国語、数学、社会、理科の5教科の試験を行い、中学生としては最後の実力試験となりました。3年間の学びの集大成が試されるなか、緊張しながらも集中力を切らさず、真剣な表情で取り組んでいた生徒たち。前日のスキー実習での疲れを残しながらも、試験が終わった後の表情からは達成感が感じられました。