練習場所 |
音楽室2 |
練習時間 |
2時間程度 月・水・金・土に活動 |
♪クリスマスコンサート at あんずの里四十万
12月14日(土)、あんずの里四十万でクリスマスソングを演奏させていただきました。オープニングは連続テレビ小説のテーマソングでもあった「稀空」、そしてクリスマスソングメドレーの「赤鼻のトナカイ」「あわてん坊のサンタクロース」「ジングル・ベル」を続けて演奏いたしました。伴奏は大竹沙里先生、司会進行などは全て生徒がつとめ、素敵なクリスマスコンサートになりました。会場の準備や控室でのおもてなし等、施設の方々の温かいお心遣いがいたるところに感じられ、生徒は和やかな様子で演奏していました。利用者の皆様が大変喜んでくださったことやお返しに一曲ご披露いただいたことは良い思い出になったと思います。今回の企画を主催していただいたあんずの里のスタッフの方々と小篠先生には、この場を借りて改めて感謝申し上げます。
~生徒の感想~
・コンサートという形で演奏できることはめったにないので、とても楽しかったです。
・大会とは違ってとても楽しかったですし、これからの部活動の糧にしていきたいと思いました。
・聞いてくれる人が身近に(近い距離に)いて、こんなふうに聞いてくれているんだな、というのが分かってとても楽しかったですし、良い経験になりました。
・観客の皆さんと歌ったりする経験は初めてだったので、とても楽しかったですし、良い経験でした。
・祖父と一緒に暮らしているので、あんずの里さんのような温かい雰囲気が見れて、(こういった施設に入ることに)安心できると思いました。
・こうしたコンサートで演奏させていただけたことに感謝です。冬に大会があるので、この経験を糧にして、金賞を目指して頑張りたいと思います。
NHKコンクールの音源が公開されています!
久しぶりの更新です。8月に行われた第90回NHK全国学校音楽コンクール 石川県コンクールの模様が、課題曲の途中までですが、下記URLでご覧になれます!ぜひ聞いてください。一人ひとりが奏でる声がハーモニーとなっている演奏で皆様の心に伝わるものがあれば幸いです。掲載期間は2023年12月25日(月)までとなっております。
NHK金沢放送局 Nコン2023
https://www.nhk.or.jp/kanazawa/ncon/hs.html
♪3学期の振り返り AND 新年度に向けて!
1月のヴォーカルアンサンブルコンテストB部門では「にわ」を、A部門では2チーム参加し、それぞれ「こころよ うたえ」「あるくうた」を演奏しました。どの曲も無伴奏であるため、ハーモニーが重要なのですが、とにかく美しい演奏でした。普段は、音やリズムをとる地味な練習をする姿が目立ちますが、本番の演奏を聴くと、想像もつかないほど皆の声がひとつになって、感動的です。思わず、「カッコいいな~」とうなってしまいました。
2月は長きにわたり部を支えてくれた3年生を送る会をしました。いろんな話をし、相談もし、時にはお互いに悩んだりしました。本当に感謝しかありません。そんな3年生が卒業式を明日に迎える。何ともめでたい日でした。会の最後には、東日本大震災で離ればなれになった生徒と教師が作曲した名曲「群青」を皆で演奏しました。勝手ながらギター演奏で参加させていただきました。顧問として、初めて部員と一緒に演奏ができて、本当に感動的でした。
さて、そんな合唱部も新2,3年生で新年度を迎えます。新入生の皆さん、7階の第2音楽室で体験コーナーを催していますので、興味のある方はぜひ来てください。活動日は月、水、金です。お待ちしています!
★稲置学園90周年記念事業「星稜夏フェス」に参加しました
9月10日(土)に開催された、稲置学園90周年記念事業「星稜夏フェス」に参加しました。
第1部では校歌と合唱曲「鷗」を、第2部では演劇部による自作劇「Our history」の挿入歌を生演奏で披露しました。特に第2部の挿入歌は吹奏楽部さんとの合奏で、1・2年生の新体制では初の大舞台でした。壮大な吹奏楽部さんの演奏に歌声をのせている姿を見て、コラボも最高だなあと思いながら、見とれていました。
コロナ禍で生演奏が難しい中、とても新鮮で貴重な経験だったと思います。企画、運営等をご担当くださった先生方、業者の方々、本当にお世話になりました。どうもありがとうございました!
★小さな部屋の音楽会を開催しました♪
星稜祭2日目の9月9日(金)、合唱部は「小さな部屋の音楽会」と題し、ミニコンサートを開催しました。
伴奏者にはコンクールでもお世話になった、プロピアニストの白河俊平さんが来てくださいました!白河さんはとても親しみやすい方で、コンクール本番やリハーサル以外でも、積極的に合わせ練習に来てくださったり、部員とも気さくに交流してくださいました。
そんな白河さんと実技指導の目黒先生の指揮のもと、部員は一生懸命に演奏していました。
そして何と、3年生もテナントの合間をぬって一緒に演奏に参加してくれました!
部員の皆は大人になった時、めったにない貴重な経験だったと、きっと思ってくれるのではないでしょうか。とにかく、最高の演奏でした!
銅賞 | 高等学校の部 |
金賞 | 高等学校部門A |
第4位 | 鶴岡 夢里 |
重唱部門 金賞 銀賞 銀賞 銀賞 銅賞 |
星稜A-3 星稜A-1 星稜A-2 星稜A-4 星稜A-5 |
|
合唱部門 金賞 銅賞 |
星稜B-1 星稜B-2 |
銅賞 | 高等学校部門A |
金賞 | 高等学校部門A | ※中部合唱コンクールへの出場権獲得 |
銀賞 | 高等学校の部 |
第3位 第6位 優秀賞 優良賞 |
長崎 里奈 杉澤 実央 竹内 琉真 本多 咲紀子 出口 敬紘 |
A部門 金賞 A部門 金賞 A部門 銅賞 |
星稜A-1 星稜A-2 星稜A-3 |
|
B部門 金賞 | 星稜B-1 |
金賞 | 高等学校部門A | ※中部合唱コンクールへの出場権獲得 |
優秀賞 | 二宮 由佳 杉澤 実央 長崎 里奈 |
銅賞 | 高等学校部門 |
ミューズ賞・年間最優秀校 | ||
金賞 | 合唱部門 星稜B−1 | |
銀賞 | 重唱部門 星稜A−2 | |
銅賞 | 重唱部門 星稜A−1 |