高校1~3年生 GSP説明会を実施しました。
4月25日(金)、「土曜特別講座GSP説明会」を実施しました。GSPとは、「大学の先生から一足先に学ぶ」、「社会に出たセンパイから学ぶ」、「自ら選んで学ぶ」、「世界に羽ばたけるよう学ぶ」という4つの柱からなる本校独自のプログラムです。校内だけでなく校外で実施される活動も充実しており、5月から初めて受講する新入生はもちろん、受講経験がある2・3年生も興味や関心を持って説明を聞いていました。
Pコース対面式を行いました。
4月11日(金)、Pコースの対面式を行いました。教頭から「みんなに応援されるPコース生になろう」とお話がありました。その後、101・102ホームの順で自己紹介がありました。明るく笑顔で元気よく話す1年生の姿が印象的でした。最後に、3年生代表生徒による歓迎の挨拶がありました。
GROW DORM入寮式を行いました。
4月10日(木)、本校中高総合寮GROW DORMにおいて入寮式を行い、中学生8名、高校生26名がGROW DORMファミリーの一員となりました。式では、ドミトリーマネージャー(寮代表)が歓迎の言葉を、新入生代表が誓いの言葉を述べました。送り出してくださった家族の方への感謝を忘れず、夢に向かって邁進してくれることを期待しています。
高校3年生P・Cコース 実力診断テストを行いました。
4月10日(木)、高校3年生P・Cコースを対象に実力診断テストを行いました。夢や目標に向けて、自分の弱点を把握し重点的に学習するために分析することを目的とした試験です。受験生として良いスタートを切るきっかけになったのではないかと思います。
高校1年生 スタディーサポートとClassi(教育支援アプリ)説明会を行いました。
4月10日(木)、高校1年生ABPコースを対象にスタディーサポートを行いました。新入生にとっては高校生活最初の試験で、すべてWeb上で解答する形式の試験でしたが、慣れないながらも真剣に取り組んでいました。試験後、ベネッセコーポレーション福澤 広隆氏からClassiの活用方法について説明していただきました。学力向上に繋がるよう「学習記録」や「学習トレーニング」等の機能を有効活用しましょう。
高校1年生 高1研修会を行いました。
4月9日(水)、稲置記念館にて高校1年生対象の研修会を行いました。1日でも早く星稜生としての自覚を持って学校生活を送ることができるように、校長や様々な先生方の話を真剣に聞いていました。誠実にして社会に役立つ人間に成長し、世界で活躍していくために多くのことにチャレンジして、充実した高校生活を送ってもらいたいと思います。
全学年の生徒が自転車安全教室を受講しました。
4月9日(水)、始業式の後、第一体育館で自転車安全教室を受講しました。東部自動車学校の水谷 郎氏をお招きし、自転車に関して留意すべきことをお話いただきました。今回は、実際に代表生徒に自転車に乗ってもらい、傘さし運転やスマホを触りながらの運転の危険性を実演を交えてお話いただきました。注意すべき点はもちろん、当たり前のことを守ることの大切さを再認識できました。
1学期始業式を行いました。
4月9日(水)、1学期始業式を行いました。校長から、全校生徒に向けて「自学自創」できる星稜生になってほしいとお話がありました。自学自創の3つの心構えとは、「自ら考えて行動しよう」「粘り強く学び続けよう」「本気の『志』を作ろう」ということです。生徒も教職員も対話を大切に、主体的に挑戦する1年にしていきます。
入学式 ~共に歩む未来の仲間~
4月8日(火)、第64回入学式を行いました。式では在校生を代表して生徒会長の寺西 瑚雪さんが歓迎のことばを述べました。また、444名の新入生を代表して西尾 美咲さんが、本校の建学の精神である「誠実にして社会に役立つ人間の育成」を胸に、互いに高めあいながら高校生活を歩んでいきたい、と意気込みを述べました。期待に胸を膨らませ、それぞれの夢や目標に向かって、高校生活の第一歩を踏み出しました。
新入生 入学前オリエンテーションを行いました。
4月3日(木)、新入生を対象に入学前オリエンテーションを実施しました。クラスメイトと初めての顔合わせとなり、生徒たちは緊張した面持ちの中にも、談笑する姿も見られました。また、一人ひとりに貸与されたタブレットの初期設定を行い、NTTドコモからお招きした外部講師によるタブレット安全教室にも参加しました。なお、入学式は4月8日(火)に稲置記念館5階にて挙行いたします。
3学期終業式を行いました。
3月19日(水)、第一体育館にて3学期終業式を行いました。校長からは「今年の卒業生のように、新学年でも最後まで粘り強く挑戦してほしい。また、自分は今何をしなければならないかを考えて行動し、自分の未来は自分で創るという自覚を持ってほしい」というお話がありました。日頃から学び続けることの大切さを改めて実感すると同時に、それぞれが新学年に向けて有意義な準備をしていただきたいと思います。
中高一貫理数コース 「3期生の話を聞く会」を実施しました!
3月14日(金)、この春、晴れて進路目標を達成した3期生(高3生)6名を招き、合格体験談を聞く会を実施しました。4・5期生にとっては、受験期の学習方法や合格の秘訣、出願準備など、具体的な助言を直接受ける貴重な機会となり、進路実現までの道筋のイメージを明確にする良いきっかけとなりました。先輩を囲み、積極的に質問を投げかける後輩たちの姿が印象的で、受験への意識を高める有意義な時間となりました。
高校1・2年生 「卒業生の話を聞く会」を実施しました!
3月14日(金)の7限目に、見事に志望校への合格を勝ち取った今年度卒業生の先輩方を招き、「卒業生の話を聞く会」を実施しました。Zoomを利用し、高校1・2年生が各教室から参加しました。2年生の代表生徒が司会を務め、春休みにしておくべきこと、文系理系科目の勉強法、モチベーションを維持する方法、入試直前の注意事項など、沢山の質問をしていました。新学年に向け、意識を高める良い機会となりました。
高校3年生 国公立大学二次試験(後期日程)を受験しています!
3月12日(水)、国公立大学後期試験が始まり、本校からも多くの生徒が積極的に出願しました。卒業式を終えてからも、いつも通り制服を着て登校し、後期試験に向けて学力を維持してきた生徒たちの姿を見てきました。最後まで自身の進路を諦めることなく、これまで積み重ねてきた努力の成果を全力で発揮できるように、教職員一同信じています。なお、合格発表は3月20日(木)以降になります。
高校1・2年生 学年末試験を行いました。
3月5日(水)~10日(月)までの4日間の日程で、今年度を締めくくる学年末試験が行われました。1年間の総まとめとしての大切な定期試験となりました。生徒たちは授業や課題、自宅学習などに真摯に取り組み、一生懸命学習に励みました。また、職員室にも質問に来る生徒の姿を多く見ました。この学習の成果を存分に発揮できたことを願うとともに、この経験を次年度に活かしてほしいと思います。
高校3年生 公立大学2次試験(中期日程)を受験しました。
3月8日(土)から、中期日程における公立大学2次試験が実施され、本校からは66名の生徒が出願しました。大きな特徴の一つとしては、高崎経済大学は金沢会場で、都留文科大学は富山会場でと、地元での受験が可能なことです。最後まで諦めず、あらゆる受験機会に果敢に挑戦する生徒を心から応援しています。
高校3年生 卒業証書授与式が挙行されました。
3月4日(火)、稲置記念館講堂にて第61回卒業証書授与式が厳粛に執り行われ、556名が学舎から旅立ちました。代表生徒への卒業証書授与並びに日本私立中学高等学校連合会会長賞、星稜スポーツ特別賞の表彰、学校長式辞・後援会会長祝辞・在校生代表送辞・卒業生代表答辞・卒業の歌に3年間の織り重ねた思いが蘇り、目頭を熱くする様子が見受けられる、心温まる式典でした。今後のご活躍と幸を心からお祈りしております。
高校3年生 同窓会入会式・卒業式予行練習を行いました。
3月3日(月)、稲置記念館講堂にて同窓会入会式・同窓会会長賞授与・記念品贈呈、並びに卒業式の予行練習を行いました。3年生の後ろ姿からは高校生活の3年間を全力で過ごした自信が感じられ、新たなステージへ踏み出そうとする姿勢が見られました。学校で学んだことを卒業後も活かし、誠実にして社会に役立つ人間に成長することを職員一同、願っています。いよいよ厳粛な巣立ちの時が訪れます。
高校3年生 国公立大学二次試験(前期日程)を受験しました!
2月25日(火)、国公立大学二次試験前期日程がスタートしました。高校3年生が前期日程に出願し、難関突破に向けて挑戦しています!2月に入ってから約3週間、実戦的な二次試験対策補習を通して、直前まで学力を伸ばし続けてきました。補習最終日にはお互いをたたえ合い、励まし合う生徒の笑顔であふれた教室が多くありました。第一志望校合格への強い想いを胸に、粘り強く試験に臨んでくれるものと信じています。
高校1・2年生(希望者を含む) 校外実力テストを実施しています。
寒波の影響により2月7日(金)の内容は12日(水)に、8日(土)の内容は15日(土)に変更して実施しています。高校1年生はA・一貫理数コースの全員、B・Pコースの希望者が駿台全国模試を受験し、高校2年生はAコース全員が駿台全国模試を、一貫理数コース全員とBコース希望者が駿台全国模試か大学入学共通テスト模試のいずれかを受験します。大学受験に必要な基礎力や記述力を試す良い機会にしてほしいです。