活動場所 |
教室、屋上庭園 等 |
活動時間 |
2時間程度 週2回程度活動 |
★もうすぐプラネタリウムお披露目♪★彡
手作りプラネタリウムで星を写す、投影機がついに完成しました!ピンホール式による単純なものですが、取り掛かり始めて2年、紆余曲折があり長い時間がかかりました。星のプロットの仕方から星の等級毎の穴の大きさの計算、投影機の設計などなど、、、すべて1から生徒だけで作りました。
関わってくれた生徒のみなさん、卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!
あとはドームの方を完成させ、星稜祭などでお披露目できるよう部員一同取り組んでまいります!
★屋上で月食を観測!★彡
11月19日(金)の17時頃から、校舎の屋上に出て月食を観測しました。他の生徒や先生方まで見に来てくださり、大盛り上がり!!部員は、ゲストの皆さんために望遠鏡を月に合わせるのに大忙しとなりました笑 終始天気にも恵まれ、ただ眺めるだけでなく、望遠鏡の扱いにも慣れながら写真を撮る技術も学べたりと、とても良い経験になりました!
★3月観測合宿 久しぶりの観測★彡
3月24日(水)から25日(木)にかけて、久しぶりの観測合宿をしました。今年度はコロナのため活動に不自由な部分が多く、県外での研修なども行えず、寂しい1年でした。しかし、今回の合宿では天候にも恵まれ、久しぶりの星空に生徒も良い表情でした。ただ星を見るだけでなく、観測したものを報告したり、これまでの活動を発表したりと、有意義な時間が過ごせました。来年度こそは、自由に様々な活動ができるようになるといいです。
~~以下、生徒の感想より~~
*春と夏の星座を普段の部活動で調べていたので、実際に、春の星座を見ることができて良かったです。調べたことを再び思い出す良い機会になりました。天体望遠鏡の使い方だったり、空で見る実際のサイズや、肉眼ではあまりよく見えない星があったり、初めての経験をしました。
*観測の時には主に望遠鏡を使って星や月を見ていて、自分で星に合わせられるようになったことが一番の収穫だと思います。先輩方や同級生との仲も深めることができたので良い合宿だったと思います。
*流れ星は他の星とは比べ物にならないほど大きく眩しく輝くことがある。これを見れたのが一番の収穫でした。爆発してるように見えて大気圏に突入してることがひしひしと伝わってきました。
*神話クイズにおいてもグループがうまく機能しスムーズに進められ天体だけではなく物語の部門においても部員たちの知識を広げることができたので良かったです。
*今回は今まで使い方の分からなかったカメラに挑戦してみました。オリオン座、北斗七星、シリウス、カペラなど、いろんな星を撮影出来たことが今回1番の収穫です。外もそれほど寒くなかったので星空観測を堪能できたなぁと思います。
*今回の合宿では主に双眼鏡を使って観測をしました。双眼鏡は望遠鏡に比べて座標を天体に合わせやすくて、色々な星を観測できました。観測できた天体は、月、ベテルギウス、シリウス、アークトゥルス、トラペジウムです。
益川塾シンポジウム
益川塾頭賞
北信越地区自然科学研部研究発表会
研究奨励賞