中学2年生 大阪有機化学工業を訪問しました。
7月18日(金)、中学2年生が、学外研修として大阪有機化学工業を訪問しました。工場見学では、最先端の有機化学技術を駆使した製品開発の現場を自分の目で見る貴重な機会をいただきました。また、紙おむつなどに使われる「給水ポリマー」を用いた実験も体験しました。水を加えると一瞬でゼリー状に変化する様子に生徒達は一同に驚きの表情を見せ、科学の不思議と面白さを実感しているようでした。
中学3年生 学力到達度テストを行いました!
7月18日(金)、3年生を対象に本校独自の国語・数学・英語3教科の学力到達度テストを行いました。このテストは個々人の弱点を可視化し、学習に役立てることを目的としています。来週から始まる夏休み期間中に、自らの課題を克服することで更なる学力の定着を目指します。テスト直後のホームルームでは、それぞれの夏休みの学習計画を立てることができました。
ジュニアイーグル隊が犯罪防止意識向上を呼びかけました。
7月15日(火)、ジュニアイーグル隊の隊員である生徒会と生活委員の生徒が、金沢東警察署生活安全課の方とともに、登校する生徒たちに犯罪防止の意識向上を呼びかける活動を行いました。隊員たちは元気にあいさつをしながら、数種類の標語入りポケットティッシュを配布しました。そのうちの1つ「何気ない その一言が 胸を刺す」は、本校生徒が考案した標語です。生徒たちは気を引き締める良い機会となったようです。
中学3年生 プレゼンテーション講習を行いました!
7月14日(月)、3年生進学コースを対象に金沢星稜大学女子短期大学部教授である堀口 英則先生をお招きし、プレゼンテーション講習を行いました。今後の総合学習発表会や探究授業に向けて、堂々とプレゼンテーションできる考え方やスキルを身につけることを目的にグループディスカッション、ロジカルシンキングなど実践的な内容を全3回にわたって学ぶことができた生徒たち、論理的に話すことの大切さを実感できたようです!
中学1・3年生 花壇の植替え作業を行いました!
7月8日(火)、1・3年生が技術家庭科の授業の一環で校舎内の花壇の植替え作業を行いました。生物育成に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得することを目的の1つとし、約800株の花々を大切に植替えました。花壇は本校生徒だけでなく地域の方々の目にも入る場所にあるため、たくさんの方々の楽しみにつながると嬉しいです!
中学3年生 観能教室に参加しました!
7月8日(火)、3年生が石川県立能楽堂で行われた第76回観能教室に参加し、能「羽衣」と狂言「附子」を鑑賞しました。金沢という郷土で育った能・狂言を受け継ぐ方々のご理解とご協力登場人物の動きや話し方、地謡、囃子との調和などを楽しみました。生徒たちは事前学習で学んだことを振り返りながら、心の豊かさを育む貴重な時間を過ごすことができたようです。
1学期末試験を行いました。
7月2日(水)~4日(金)、1学期末試験を行いました。良い結果で1学期を締めくくろうと、生徒達は真剣な眼差しで問題に向かっていました。あと2週間余りで夏休みが始まりますが、今回の試験の結果を振り返りながらしっかりと課題に取り組み、1学期に学んだ知識を着実なものにしてもらいたいです。なお、7月18日(金)に該当者を対象に確認テストを行う予定となっています。
中学2年生 金沢素囃子鑑賞会に参加しました。
7月1日(火)、2年生が石川県立音楽堂邦楽ホールで行われた金沢素囃子鑑賞会に参加しました。この会は、市の無形文化財である「金沢素囃子」に中学生が触れる機会を、と金沢市が取り組んでいる事業です。金沢素囃子保存会の方々が演奏された「元禄花見踊」や「操三番叟」は格調高く、生徒達は息の合った三味線の音色やお囃子に圧倒されているようでした。
3年生がオンライン英会話を行いました!
6月13日(金)、3年生の全クラスでオンライン英会話の授業を行いました。3年生は年間7回のオンライン英会話を授業内で実施しており、今回は1回目です。海外在住の先生とのコミュニケーションに緊張した面持ちでしたが、「授業と違う難しさがあったが最後のフリートークが楽しかった」「次はもっと会話ができるよう意識して取り組んでいきたい」という前向きな感想が多くの生徒から寄せられました。
中学3年生 食品ロスについての講習を行いました!
6月9日(月)、3年生進学コースを対象に総合学習の一環として、いしかわフードバンク・ネット理事の青海 万里子氏をお招きし、食品ロスに関しての講習を行いました。日本の食品ロスの現状やまだ食べられるのに廃棄される要因などを学び、自分たちの食生活の背景で起きていることを知る貴重な機会となりました。今後は学校全体に食品ロスの削減を呼びかけ、食品や日用品の寄付を募るフードドライブ活動を行う予定です。
写生大会を行いました!
6月6日(金)、本校にて写生大会を行いました。生徒たちは、学校敷地内から見える情景をテーマに、学校で一番好きなところ、校舎と自然の調和、通い慣れた通学路などを思い思いに描きました。鋭い眼差しで真剣に取り組む姿、友人とリラックスしながら取り組む姿はまさに青春そのものでした。非日常の活動の中で、より一層、友人たちとの結びつきを深めることができました。
中学3年生 学外研修を行いました。
6月5日(木)、3年生が金沢工業大学での学外研修を行いました。大学教授や学生の方々のサポートのもと、進学コースは燃料電池・空気電池、一貫理数コースは鉄の抽出の実験を体験しました。充実した施設や設備の中で、普段の授業ではできない経験を楽しんでる様子をたくさん見ることができました!その他、大学食堂での昼食や、校舎見学など盛りだくさんの内容となりました。金沢工業大学の皆様、ありがとうございました。
中学2年生 新聞講座を行いました。
6月5日(木)、2年生を対象に北陸中日新聞よりNIEコーディネーターの米倉 敏広氏、記者の谷口 大河氏を講師としてお招きし、新聞講座を行いました。生徒たちは新聞の役割やインターネット情報との違いや特徴を学び、また記者として活躍されている方のお話を聞きました。これから新聞切り抜き作品の作成を行うにあたっての着眼点やまとめ方を学ぶことによって、社会のできごとに関心を持つ貴重な機会となりました。
中学1年生 オーケストラ鑑賞会に行ってきました。
6月4日(水)、1年生が石川県立音楽堂で行われた、金沢の文化鑑賞事業であるオーケストラ鑑賞会に参加しました。会では、オーケストラアンサンブル金沢の皆さんが、クラシックの名曲から生徒たちになじみのあるJ-POPまで多様な曲を演奏してくださいました。生の演奏を聞くことは初めての生徒も多く、迫力のある演奏に引き込まれていました。また、鑑賞のマナー等を学ぶこともでき、貴重な体験となりました。
1学期中間試験を行いました。
5月28日(水)~29日(木)、1学期中間試験を行いました。生徒たちは、開始直前まで教科書やノートを見直したり、友達と問題を出し合ったりしながら、前向きに試験に臨んでいました。定期試験は日頃の授業の理解度を測るものです。今回の試験で、自分の理解できていること、理解不十分なことを明確にし、しっかりと復習をして今後の学びに繋げていってほしいと思います。
避難訓練を行いました。
5月23日(金)、中学校・高等学校の全学年を対象とした避難訓練を行いました。今回は地震と火災の両方を想定した避難訓練となりました。生徒たちは迅速な行動を心掛けて、注意事項を守って避難していました。今回の避難訓練を通して、非常時の経路と注意事項を確認することができました。今後も防災意識の向上と非常時に備えた行動力の育成に努めてまいります。
スマホSNS安全教室を行いました。
5月14日(水)、稲置記念館においてスマホSNS安全教室を行いました。石川県警察本部の林 義治氏と金沢東警察署の五十嵐 佳乃氏を講師としてお招きし、SNSの正しい知識や使い方について教えていただきました。トラブルの実例をふまえてのお話は大変わかりやすく、生徒たちは当事者意識をもってSNSのメリットはデメリットと表裏一体であることをしっかりと学ぶことができたようでした。
「金沢東ジュニアイーグル隊」委嘱状交付式を行いました。
5月9日(金)、本校にて金沢東警察署生活安全課の方による「金沢東ジュニアイーグル隊」委嘱状交付式を行い、生徒会長である2年生の大沼美旺さんが生徒の安全意識向上に努めていくと決意表明しました。今後は本校生徒会と生活委員が中心となり活動し、その第一歩として少年非行防止・犯罪被害防止の重要性を伝えるための標語を作成し校内に掲示します。同世代だからこそ伝えられる言葉、多くの生徒に届くとよいですね!
いじめ防止講演会を行いました。
5月7日(水)、金沢星稜大学講義室においていじめ防止講演会を行いました。講師である石川県警本部少年サポートセンターの川渕氏は、いじめの現状や未然に防ぐためにできることなどを分かりやすく話してくださいました。生徒たちは、一緒に過ごす仲間だからこそ日常の言動に相手への思いやりを反映させることの大切さを知り、また相手との違いを尊重することでお互いが安心して過ごせるようになることを実感したようです。