学内外研修を行いました。
7月20日(木)・21日(金)、学内外研修を行いました。20日、1年生はサイエンスヒルズで実験教室、2年生は金沢を散策し、地域の良さを再発見、3年生進学コースはクルーズターミナルと企業見学、理数コースは金沢工業大学にて実験教室に行ってきました。21日、1年生はひがし茶屋街へ、2年生は中日新聞社による出張講座を受けました。充実した時間を過ごすことができました。ご関係の皆様、ありがとうございました。
3年生 観能教室に参加しました!
7月11日(火)、石川県立能楽堂で行われた第74回観能教室に参加しました。能「羽衣」と狂言「附子」を鑑賞し、登場人物の動きや話し方、地謡、囃子との調和などを楽しみました。生徒たちは事前学習で学んだことを振り返りながら、金沢と馴染み深い伝統文化にたっぷりと触れる貴重な時間を過ごすことができました。
県民一斉防災訓練(シェイクアウト石川)を実施しました。
7月11日(火)、県民一斉防災訓練(シェイクアウト石川)を実施しました。本校では、校内放送を合図に、「震度5強の地震が発生した」という想定で行いました。この訓練では、3つの安全行動「しゃがむ、隠れる、じっとする」を迅速にとれるようになることを目的としています。約1分間ではありましたが、緊張感のある訓練となりました。今後も災害に備える意識を持ち続けていきます。
3年生 食品ロス講座を受けました。
7月10日(月)、3年生進学コースを対象にいしかわフードバンク・ネット理事である青海 万里子氏を招いて食品ロスに関しての講座を受けました。総合的な学習の時間の一環で食品ロスについて調べており、この講座を受けたことでより知識を深め、また自分たちに何ができるか考えるきっかけになったようです。現在ポスターを作成し、食品ロスの削減を呼びかけ、食品や日用品の寄付を募っています。
1学期期末試験を行いました。
7月4日(火)~6日(木)、1学期期末試験を行いました。生徒たちは1学期に学んだ成果を発揮すべく一生懸命頑張っていました。試験を終えた生徒たちは清々しい表情を見せていました。なお、7月24日(月)、該当者を対象に確認テストを行う予定となっています。
3年生 マナー研修を行いました。
6月26日(月)、3年生進学コースを対象に金沢星稜大学女子短期大学部助教の平泉 沙由里先生を招いてマナー研修を行いました。3年生は学外研修や修学旅行で企業訪問を予定しており、星稜中学校の生徒の代表としてふさわしい態度で臨めるよう挨拶の仕方や言葉遣い、お礼状の書き方などを学びました。生徒たちは企業訪問はもちろん学校生活や日常生活でも活かしたいとの思いから、いつもより背筋が伸びる時間となりました。
1年生 オーケストラ鑑賞会に行ってきました!
6月12日(月)、中学1年生は石川県立音楽堂にて行われた、オーケストラ鑑賞会に参加しました。指揮・広上 淳一氏、管弦楽・オーケストラ・アンサンブル金沢により演奏され、ベートーベン交響曲第5番「運命」より第1楽章など全8曲を披露していただきました。生徒たちはプロの迫力ある演奏に非常に心打たれたようでした。また、楽器の紹介や指揮者体験なども行われ、生徒たちは興味津々の様子でした。
避難訓練を行いました。
5月26日(金)、中学校・高等学校の全生徒を対象に、「災害の関心を高める・避難経路の確認・未然防止と被害の軽減」の3つを目的とした避難訓練を行いました。日中に火災が発生した場合を想定し、生徒たちは避難経路を確認し、無事にグラウンドに避難することができました。いつ、どこで起こるか分からない災害だからこそ、日々の行動と意識が大切であることを全員で確認できました。
1学期中間試験を行いました。
5月16日(火)と17日(水)、 今年度に入って最初の定期試験となる1学期中間試験を行いました。 1年生は今回が入学して初めての定期試験となり、緊張しながらも集中して取り組んでいました。2、3年生は新学年となり、授業のスピードや難易度も上がっていますが、休み時間に質問したりするなど万全の態勢で臨み、日頃の学習の成果を発揮できるよう真剣な表情で試験に取り組んでいました。
春の遠足に行ってきました!
5月2日(火)、澄み切った青空の下、星稜中学校春の遠足に行ってきました。1年生は河北郡の河愛の里で里山体験、2年生は加賀市山代温泉街でリアル謎解きゲーム、3年生は小松市ゆのくにの森で伝統工芸品づくりや山中温泉の鶴仙渓散策等、各学年大変特色のある遠足となりました。新しい学年がスタートしてから初の学外行事となり、生徒同士は各活動で協力しあい、クラスメイトとの仲を深めたようです。
前期生徒会選挙を行いました!
4月25日(火)、2023年度前期生徒会選挙を行いました。3年生の2名が立候補し、体育館にて候補者と推薦人が星稜中学校の未来を見据え、熱い演説を行いました。開票の結果、小橋 佑多くんが会長に、堀田 大雅くんが副会長に当選し、28日(金)、教頭より当選証書が手渡されました。2名とも「通うのが楽しくなる学校をつくりたい」と熱く宣言してくれました。星稜中学校、新時代の幕開けです!
3年生 全国学力・学習状況調査を行いました。
4月18日(火)、3年生を対象に文部科学省による2023年度全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、全国の中学3年生が一斉に行っているもので、学習意欲や生活習慣の調査、および普段の学習の成果を試すものです。この調査結果をもとに、各生徒の学力や学習意欲や学習状況を把握し、教育指導や学習状況の改善等に役立てていきます。
タブレット安全教室を行いました。
4月11日(火)、稲置記念館にてタブレット安全教室を行いました。講師にNTTドコモ スマホ・ケータイ教室講師の三谷氏をお招きし、個人情報の扱い方やSNSなどを通して起こりうるトラブルと、そのトラブルを防ぐためには、どのようにしていくべきかを教えていただきました。生徒たちは学校生活においてもトラブルにならないように、タブレットの正しい使い方をしっかり確認しようと、意欲的に参加していました。
校外実力試験・交通安全教室を行いました!
4月10日(月)、学力推移調査を含めた校外実力試験を行いました。1年生にとっては中学生となって初めての試験で、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。 その後、第一体育館において自転車交通安全教室を行いました。 東部自動車学校安全教育センター長の水谷氏をお招きし、交通ルール順守の必要性について、そして自転車シミュレーターを用いて実際の運転の時に気をつけるべき場面について全学年で確認しました。
第51回入学式を行いました。
4月7日(金)、稲置記念館にて第51回入学式を行いました。在校生を代表して中川 絢太さんが「夢や目標は口に出していこう」と歓迎のことばを、新入生を代表して片桐 澪さんが「学んだことや経験を社会貢献につなげたい」と誓いのことばを述べました。98名の仲間たちと素晴らしいスタートを切った新入生は、緊張しながらもこれから始まる新生活にわくわくしている様子でした。
1学期 始業式を行いました!
4月7日(金)、2023年度1学期始業式を行いました。教頭から「ご縁があって出会った人と良い人間関係を築いていってほしい。先輩として誠実に行動してほしい」とお話があり、生徒課からは「愛校心をもって、星稜中学校を盛り上げていこう」とメッセージが送られました。生徒たちはこれから始まる新学期に希望を膨らませ、真剣な表情を見せていました。
卒業式の写真をアップしました!
卒業式の写真をアップロードしました。 卒業式のスライドをタップしていただきますと、 卒業生の晴れの姿をご覧いただくことができます。
3学期終業式を実施しました!
3月20日(月)、3学期終業式を実施しました。式では、春休みの勉強のポイントや過ごし方について説明が行われました。また、3月11日(土)に実施された、総合学習発表会での中学2年生の発表から優秀作品の発表も行われました。生徒一人ひとりが新学期に向けて思いを馳せながら集中した態度で参加しており、1年の締めくくりにふさわしい式となりました。
3学期表彰伝達と野球部全国大会激励会を行いました!
3月17日(金)7時間目に、3学期表彰伝達と野球部全国大会激励会を行いました。厳しい冬の寒さに耐え、素晴らしい結果を出した仲間たちを称え合いました。また、野球部激励会では主将の中川絢太さんが試合に向けての抱負を語ってくれました。試合は3月22日(水)に静岡県で行われます。
第21回総合学習発表会を行いました。
3月11日(土)、第21回総合学習発表会を行いました。総合的な学習の時間を利用し、1年生と3年生一貫理数コースはサイエンスプログラム、2年生と3年生進学コースはキャリアプログラムに取り組み、研究を深め、研鑽し、その集大成を披露しました。1学期には緊張していた生徒たちでしたが、学年の締めくくりである今回は堂々とした面持ちで発表し、こちらも驚くほどの成長を見せてくれました。