第73回高峰賞で高峰奨励賞を受賞しました!
11月27日(月)に第73回高峰奨励賞の授与式が本校校長室で行われ、本校3年生の吉田旭輝さんが高峰譲吉博士顕彰会より賞状と盾を授与されました。その後、高峰譲吉博士顕彰会理事長による励ましのことばを賜りました。理科、数学に興味・関心が強いだけでなく、「自立型ロボットによる走行の安定性」の研究に意欲を持って取り組む吉田さんの更なる飛躍を期待しています。素晴らしい賞の受賞おめでとうございます!
祝! 星稜高校野球部 明治神宮大会優勝!
11月21日(火)、明治神宮野球大会で32年ぶり3回目の優勝を果たした星稜高校野球部の優勝報告会が行われました。決勝で完投した佐宗 翼(2年)くん、準決勝の先発投手 道本 想くん(1年)、本塁打を放った服部 航くん(1年)をはじめ、星稜中学校時代にも全国2連覇、第3位と輝かしい成績を残した生徒たちが全国の舞台で躍動しました。先輩たちの活躍を刺激に星稜中学校は文武両道で突き進んでいきます!
漢字検定を受検しました。
11月2日(木)、本校にて漢字検定を実施しました。生徒達は自分で受検する級を決め、合格という目標に向かって夏休み前から勉強を重ねてきました。検定中は終始程よい緊張感で、一生懸命鉛筆を動かしたり真剣な面持ちで答案を見直したりする姿が見られました。また、今回の検定の結果は12月中頃に発表されます。
学校見学会を行いました!
11月11日(土)、学校見学会を行いました。学校紹介や入試問題解説のあと、校舎施設見学や部活動体験、算数ボードゲーム教室、おもしろ科学実験教室、手作りスイーツ教室を行い、星稜中学校での学校生活の一部を体験していただきました。 児童、保護者の方などを合わせて約200名という多くのご参加をいただきました。ありがとうございました!
東京都の明星中学校と学校交流を行いました!
11月6日 (月)、本校にて 東京都府中市にある私立一貫校である明星中学校との学校交流を行いました。生徒同士すぐに打ち解け、笑い合っている姿は大変ほほえましいものでした。校舎案内や学校紹介、加賀水引づくり体験などを行い、あっという間に過ぎた数時間でした。本校生徒にとっては「おもてなし」の時間となり、いろいろな気づきもあったようです。明星中学校の皆さん、星稜中学校に来てくれてありがとうございます!
授業参観を行いました!
11月1日(水)、5,6限の時間に授業参観を行いました。限られた時間ではありましたが、生徒たちの普段の学校生活の様子をご覧いただくことができました。お忙しい中、大勢の保護者の皆さまにご来校いただきました。ありがとうございました。なお、いしかわ教育ウィークは2日(木)まで、本校は午前中のみ参観可能となっています。
第39回宮村英語奨励賞に2名の生徒が受賞しました!
10月28日(土)に第39回宮村英語奨励賞授与式が行われ、本校3年生の岡山笑鈴さん、デイヴィス夢華さんの2名が村山金沢市長より賞状とトロフィーを授与されました。その後、金沢市長による式辞、金沢市教育委員による励ましのことば、金沢市議会副議長による祝辞を賜りました。金沢市にある中学校に通学する生徒で20名しか受賞しない素晴らしい賞です。おめでとうございます!
校外実力試験 天文学講座を行いました!
10月30日(月)、午前に行われた校外実力試験では、知識・技能と思考力・判断力・表現力を一体的に問う問題が出題され、日常生活に絡めた問題に頭をひねらせ、一生懸命に取り組んでいました。午後に稲置記念館講堂にて行われた天文学講座では、国立天文台の鷲見 貴生氏にお越しいただき、重力波について興味深いお話をしていただきました。世界的な研究に触れる貴重な機会になりました。ありがとうございました。
第39回石川県科学の夢絵画展で銀賞を受賞しました!
10月22日 (日)、石川県地場産業振興センターにおいて、第39回石川県科学の夢絵画展の表彰式が行われ、石川県全域から222点の作品が寄せられたなか、本校2年生の寺井千咲さんの絵画作品が銀賞を受賞しました。「エネファームで牛のメタンをみんなに優しく」というタイトルの絵画作品、寺井さんの人と環境への思いやりが感じられますね!おめでとうございます!
北陸inochi学生フォーラムで観客投票賞を受賞しました!
10月22日 (日)、金沢大学において、北陸inochi学生フォーラムが行われ、本校3年生で一貫理数コースの澤邉穂菜美さんと眞鍋なつきさんが観客投票賞を受賞いたしました。このフォーラムは「睡眠時無呼吸症候群」について中高生が研究し、そのアイデアを発表するものです。参加者の中で唯一の中学生として堂々と発表した2人、今後も活躍が期待できますね!
運動会を行いました!
10月12日(木)、稲置学園陸上競技場において運動会を行いました。ここ数年は本校サッカー場にて縮小して実施されておりましたが、今年は陸上競技場にて大々的に実施することができました。縦割りで赤・青・黄の3色の団に分かれた生徒たちが、学年関係なく力を合わせ協力する姿をみて、星稜中学校の良さを改めて感じることができました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期中間試験を行いました。
10月11日(火)、2学期中間試験が始まりました。3連休には県大会に臨んだ部活動も多くありましたが、勉強モードに切り替え、集中した表情で試験に臨む姿はまさに文武両道そのもの。試験後には力を出し切ることができたと話してくれる生徒も多くなってきたように感じ、大変頼もしいです。なお、試験は10月12日(水)まで、13日(木)は運動会が実施される予定となっています。
写生大会を行いました!
9月26日(火)、4年ぶりに本校にて写生大会を行いました。生徒達はそれぞれ自分の描きたい情景を見つけ、毎日通っている学校や風景をいつもとは違う視点で細かく観察し、真剣に絵を描いていました。選んだ情景や絵具の色使いからは、それぞれの個性を感じることができました。友人とともに話をしながら描く姿は、まさに青春そのものでした。
3年生 修学旅行3日目!
9月8日(金)、修学旅行最終日は、進学コースはミズノ、理数コースはパナソニックライティングデバイスへ行きました。企業の歴史や普段使っている製品が消費者に届くまでの流れについて学び、1つの製品が生まれるまでにさまざまな苦労や努力があることを知りました。これからの進路を考えるうえでの視野が広がる経験となりました。優しく分かりやすく教えてくださった各企業の皆様、ありがとうございました!
2年生 NTTドコモ北陸支社に行ってきました!
9月8日(金)、キャリア教育の一環として、NTTドコモ北陸支社へ企業訪問に行ってきました。ネットワーク通信の仕組みや災害時でも安定した通信を行うための取り組みについて学び、VR体験やラジコンの遠隔操作を通して5Gの世界を体験させていただきました。NTTドコモ北陸支社の皆さんの丁寧な説明のおかげで、生徒たちは最先端の通信技術について楽しみながら学ぶことができました。ありがとうございました。
1年生 イングリッシュキャンプ3日目!
9月8日(金)、イングリッシュキャンプ3日目は「イングリッシュキャンプ」をテーマに小グループでの発表を行いました。緊張している生徒もいましたが、すべてのグループが3日間の学びを活かし、英語で一生懸命発表することができました。修了式後に生徒は「積極的に英語のやり取りをしていきたい」「英語を身近に感じることができた」と話しており、彼らの主体性や国際性が磨かれた貴重な時間を過ごすことができました。
3年生 修学旅行2日目!
9月7日(木)、修学旅行2日目は大阪に行きました。大阪市立科学館では、電気や繊維などの身の回りの化学から宇宙の仕組みまで、映像や模型を見るだけでなく実際に体験しながら学ぶことができました。その後、ユニバーサルスタジオジャパンに行き、3年間ともに歩んできた仲間たちと充実した時間を過ごすことができました。かけがえのない楽しい思い出を共有できた2日目となりました。
2年生 宿泊体験2日目!
9月7日(木)、宿泊体験の2日目は羽咋市ののと里山農業塾研修センターにて、種まきなどの農業体験をしてきました。普段口にしている野菜たちが、どのような過程を経て、人々に届けられているかを知ることができた生徒たちからは「これからはより感謝の思いをもって食事していきたい」といった声を聞くことができました。指導してくださった講師の皆様、ありがとうございました!
1年生 イングリッシュキャンプ2日目!
イングリッシュキャンプ2日目の午前中はひがし茶屋街に行き、外国人講師の方々を英語でご案内しました。7月にひがし茶屋街を下見して、ご案内するルートを事前に考案した生徒たちは、伝えたいという一心で講師の方々に説明していました。午後はイングリッシュキャンプの集大成である、最終日のプレゼン発表に向けての準備を行いました。講師の方々から学んだことを活かしながら、発表資料を一生懸命に作成していました。
3年生 修学旅行1日目!
9月6日(水)、修学旅行1日目は広島に行きました。フェリーに乗り、宮島の厳島神社に参拝した後、班ごとに分かれて宮島散策を行いました。その後、原爆ドームと広島平和記念資料館に行きました。被爆体験講話では佐渡 郁子氏にお話を伺い、学校の授業だけでは学ぶことのできない戦争の恐ろしさや平和の尊さについて考えることができました。歴史や文化、平和の大切さを改めて感じた1日目となりました。