講演会・1学期 終業式を行いました!
7月22日(月)、人権の講演会と終業式を実施しました。最初に講師の方をお招きして人権について学ぶ機会を設けました。終業式では、夏休みの勉強のポイントや過ごし方について説明が行われました。濱野副校長から、パリ五輪に出場する卒業生の五島莉乃さんの記事にふれながらお話があり、生徒たちは夏休みに向けてわくわくしながらも集中した態度で耳を傾けており、1学期を気持ちよく締めくくることができる式となりました。
2年生 新聞切り抜き講座を行いました。
7月19日(金)、2年生が学内研修を行いました。キャリアプログラムの一環として、中日新聞北陸本社から米倉敏広氏をお招きし、メディア・リテラシーや新聞の切り抜き作品についての講演をしていただきました。講演の後半には、米倉氏のお話をもとに新聞を切り抜く作業も行い、実践も伴った講演となりました。二学期には切り抜き新聞の発表会が予定されているので、今回の講演で学んだことがどのように活かされるか楽しみです。
『ユニクロ・GU “届けよう、服のチカラ”プロジェクト』に参加!
7月9日(火)、3年生進学コースを対象に、ユニクロ・GUの細川氏に『“届けよう、服のチカラ”』についての出張授業を実施していただきました。今回はプロジェクトの目的や背景を理解し、自分たちにもできる社会貢献について考える機会となりました。秋以降は自分たちでアイデアを出し、子ども服の回収を校内に呼び掛けていく予定です。
3年生 観能教室に参加しました!
7月5日(金)、石川県立能楽堂で行われた第75回観能教室に参加しました。能「羽衣」と狂言「附子」を鑑賞し、登場人物の動きや話し方、地謡、囃子との調和などを楽しみました。生徒たちは事前学習で学んだことを振り返りながら、金沢と馴染み深い伝統文化にたっぷりと触れる貴重な時間を過ごすことができました。
1学期期末試験を行いました。
7月3日(水)~5日(金)、1学期期末試験を行いました。1学期の締めくくりである期末試験に全力で取り組む生徒たちの姿を見ることができました。試験を終えた生徒たちは達成感のある笑顔でお互いを称えあっていました。なお、7月19日(金)、該当者を対象に確認テストを行う予定となっています。
2年生 金沢素囃子鑑賞会に参加!
7月2日(火)、2年生が石川県立音楽堂・邦楽ホールで行われた、金沢素囃子鑑賞会に参加しました。金沢素囃子保存会の皆さんによる演奏と、途中、演奏や楽器についての詳しい解説もありました。「素囃子は和楽器のオーケストラ」という説明もあり、日本の伝統文化を身近に感じる素晴らしい時間となりました。
3年生 食品ロスについて学びました!
7月2日(火)、3年生進学コースを対象にいしかわフードバンク・ネット理事の青海 万里子氏をお招きし、食品ロスに関しての講座を受けました。世界と比較した日本の食品ロスの現状を知り、自分たちが今できることを考える時間になりました。今後は学校全体に食品ロスの削減を呼びかけ、食品や日用品の寄付を募るフードドライブ活動を行う予定です。
3年生 マナー研修を行いました。
6月24日(月)、3年生進学コースを対象に金沢星稜大学女子短期大学部助教の平泉 沙由里先生に『マナー研修』を実施していただきました。3年生は7月に企業訪問を予定しており『マナーは相手への思いやり』という考え方から、挨拶の仕方・お礼状の書き方など具体的なマナーについても実践形式で学びました。来月の企業訪問だけでなく、学校生活やこれからの人生においても本日の学びを活かしてくれることを期待しています。
2年生 小坂町の地域安全マップを作成中!
6月19日(水)、20日(木)に2年生が総合(社会)の授業で金沢市小坂町の地域安全マップを作成するボランティア活動を行いました。各クラス2班に分かれ計画していたルートを歩き、地図作成のために危険と思われる箇所をタブレットで撮影していました。普段注目しない小さな気づきから、自分たちの通学路や学校周辺のことを深く知る機会になりました。今回の活動をふまえ、2学期に地図を作成し学校内で披露する予定です。
3年生がオンライン英会話を行いました!
6月20日(木)、3年生の全クラスでオンライン英会話の授業が行われました。3年生は年間7回のオンライン英会話を授業内で実施しており、今回は1回目です。海外在住の先生とのコミュニケーションに緊張した面持ちでしたが、「これからの授業では会話を意識して取り組んでいきたい」「次回は英検準2級よりももっと高いレベルで頑張りたい!」という前向きな感想が多くの生徒から寄せられました。
本校生徒が金沢東ジュニアイーグル隊に委嘱されました!
6月14日(金)、本校にて金沢東警察署生活安全課の方による「金沢東ジュニアイーグル隊」委嘱状交付式を行いました。生徒を代表して3年生の真下一郎さんが少年非行防止、犯罪被害防止に努めていくと決意表明しました。今後は本校生徒会と生活委員が中心となって活動していきます!
1年生 オーケストラ鑑賞会に行ってきました!
6月5日(水)、中学1年生は石川県立音楽堂にて行われた、オーケストラ鑑賞会に参加しました。指揮・松井慶太氏、オルガン・黒瀬恵氏、管弦楽・オーケストラ・アンサンブル金沢により演奏され、ベートーヴェン交響曲第5番「運命」より第1楽章などを披露していただきました。クラシックだけでなく普段聴いている音楽がオーケストラの方々によって演奏されることで、その音色の違いや素晴らしさを体験できたようです。
「土砂災害防止に関する絵画・作文」で石川県砂防協会長賞を受賞しました!
6月1日 (土)、石川県庁舎19階展望ロビーにおいて、令和5年度 「土砂災害防止に関する絵画・作文」絵画・中学生の部の表彰式が行われ、本校2年生の横山莉沙子さんの作品が石川県砂防協会長賞を受賞しました。横山さんは「ポスターを見た人がより防災に関心を持ってくれるといいなと思います。」と話してくれました。受賞、おめでとうございます!
1学期中間試験を行いました。
5月30日(木)~31日(金)の2日間で、1学期中間試験を行いました。1年生は中学生として初めての定期試験に緊張した面持ちながらも真剣な眼差しで取り組んでいました。また2・3年生は大会期間中ということもあり、授業中や放課後に緊張感のある雰囲気で学習を進める姿が見られ、試験当日を迎えていました。今回の試験を通じて見えた課題を、次の期末試験で克服できるように日々の学習に活かして欲しいと思います。
避難訓練を行いました。
5月24日(金)、中学校・高等学校の全生徒を対象に、「災害の関心を高める・避難経路の確認・未然防止と被害の軽減」の3つを目的とした避難訓練を行いました。地震と火災が発生した場合を想定し、生徒たちは避難経路を確認し、無事にグラウンドに避難することができました。能登半島地震のことを思い出しながら、いつ、どこで起こるか分からない災害だからこそ、日々の行動と意識が大切であることを全員で確認できました。
春の遠足に行ってきました!
5月2日(木)、星稜中学校春の遠足に行ってきました。1年生は河北郡の河愛の里で里山体験、2年生は加賀フルーツランドでBBQと尾小屋鉱山で研修、3年生はゆのくにの森で伝統工芸品づくりや山中温泉街・鶴仙渓散策、各学年大変充実した遠足となりました。新しいクラスでの初めての行事でしたが、バスの移動中や活動中にゲラゲラと笑う、楽しそうな生徒たちの姿を見ることができました!
3年生 全国学力・学習状況調査を行いました。
4月18日(木)、3年生を対象に文部科学省による2024年度全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、全国の中学3年生が一斉に行っているもので、学習意欲や生活習慣の調査、および普段の学習の成果を試し、教育の水準の向上につなげるものです。この調査結果をもとに、教育指導や学習状況を検証し、生徒の学力や学習意欲の向上に役立てていきます。
校外実力試験・交通安全教室を行いました!
4月9日(火)、学力推移調査を含めた校外実力試験を行いました。1年生は中学生になり初めての試験に真剣に取り組んでいました。その後、第一体育館において自転車交通安全教室を行いました。交通ルール順守の必要性、そして自転車シミュレーターを用いて実際の運転の時に気をつけるべき場面について全学年で確認することができました。安全に登下校し、日々の学校生活を充実させていきましょう!
2024年度1学期始業式を行いました!
4月8日(月)、2024年度1学期始業式を行いました。副校長から「お互いの適切な距離感を見つけ、級友と良好な関係を築いて欲しい」とお話があり、生徒課からは2、3年生に対し、「新入生に良い姿を見せて日本一の中学校にしていこう」と熱いメッセージが送られました。会に先立ち行われた野球部の優勝報告会も相まって、生徒たちはこれから始まる新学期に向けてやる気が漲っていました!
第52回 入学式を行いました!
4月8日(月)、稲置記念館にて第52回入学式を行いました。在校生を代表して松本 壮平さんが歓迎のことばを、新入生を代表して大沼 美旺さんが誓いのことばを述べました。校長からは「“自学自創”を掲げ、これからの未来を自ら切り拓いていってほしい」と話がありました。89名の仲間たちと素晴らしいスタートを切った新入生は、緊張しながらもこれから始まる新生活にわくわくしている様子でした。