3年生 「お金のキホン」を学びました。
12月19日(木)、3年生は北陸銀行東大通支店長の場合様をお招きし「お金のキホン」という題目でお話しいただき、お金の役割や大切さについて学習しました。数カ月後に高校へと進学し少しずつ大人になる生徒達は、今後どのようなことにどれだけのお金が必要となるのかを詳しく学びました。そしてそのために備える手段についても、社会の変動を踏まえて知ることができました。
1年生 北國新聞社へ工場見学に行きました。
12月19日(木)、1年生が北國新聞社で印刷工場の見学をしました。普段の生活では目にすることのない印刷の工程や機械が稼働する様子を実際に見ることができ、貴重な体験となりました。また、新聞講座では、記者の方が見出しの種類や紙面の構造、新聞の端にあるギザギザと穴の理由にいたるまで、いろいろと教えてくださりました。生徒たちは楽しそうに新聞紙を手に取りながら、記者の方の説明にうなずいていました。
「貧困と共に生きる子どもたち」の講演会を行いました。
12月19日(木)、SYD(公益財団法人修養団)から青木富造氏、山口千恵子氏をお招きし、「貧困と共に生きる子どもたち」の演題で講演会を行いました。フィリピンのゴミ山に住む子ども達やその家族の存在を知りました。生と死が日常化し、生きる事に必死になりながらも、笑顔を見せるフィリピンの子ども達の姿を目の当たりにして、当たり前が当たり前じゃない、今を一生懸命生きていきたいという生徒達の感想が見られました。
中学1年生 コスモアイル羽咋に行ってきました!
12月14日(土)、中学1年生は土曜スクールの一環として、コスモアイル羽咋にて、宇宙科学を学んできました。コスモシアターにおいて臨場感のある映像で宇宙開発の歴史を理解した後、展示室でクイズに答えて学びながら、探査機や月面車の模型、宇宙から帰還した本物の機体などを目の当たりにして、目を輝かせていました。
体育大会を行いました。
12月6日(金)、本校体育館において、体育大会を行いました。担任、副担任も参加した各クラス対抗のフリースロー大会から始まり、男子は学年縦割り12チームによるバスケットボール大会、女子は学年縦割り7チームによるドッジボール大会を行いました。雪が薄っすら積もる寒い日に負けない熱い戦いが繰り広げられました。また、3学年混合のチーム編成で行ったことで、先輩・後輩と交流を深めるよい機会となりました。
2学期期末試験が始まりました。
12月3日(火)、2学期期末試験が始まりました。令和元年をしめくくる、最後の難関です。生徒たちは2学期の学習内容を振り返り、初日から気合いを入れて頑張っていました。良い成績をおさめて終業式を迎えられるように、副教科も手を抜かずに教科書やノートを見返していました。なお、期末試験は12月5日(木)まで行われ、最終日の試験後には学校アンケートを行います。
1年生 白山恐竜パーク白峰に行ってきました!
11月16日(土)、1年生は土曜スクールの一環として白山市恐竜パーク白峰へ行き、化石発掘を体験しました。生徒達は紅葉の美しい景色に囲まれ、化石を楽しそうに発掘しながら、事前学習で調べた1億3000万年前の歴史を肌で感じていました。恐竜パーク本館では、実物大の恐竜模型や多数の化石の資料、恐竜ドラマなど、展示物が盛り沢山で、生徒達は生き生きと見学していました。
漢字検定を行いました。
11月8日(金)、本校にて漢字検定を実施しました。生徒達は自分で級を選択することにより目標を持ち、合格を目指して勉強を重ねてきました。試験中は程よい緊張感の中、一生懸命鉛筆を動かす姿が見られました。また、試験の結果は約1か月後に発表されます。
中高一貫理数コース 金沢工業大学にて土曜スクールを行いました!
11月2日(土)、中高一貫理数コース(3年生)の生徒が、金沢工業大学で土曜スクールを行い、ベール・ランベルトの法則を応用した吸光高度分析による鉄の定量を計測する実験を行いました。鉄分が含まれた栄養ドリンクを用いて、濃度の違う未知試料を作成し、吸光度と濃度の関係をグラフ化し計量線図を作成しました。生徒達は初めて手にする実験器具を使い、内容の濃いハイレベルな実験を行うことができ、目を輝かせていました。
2学期中間試験を行いました。
10月23日(水)・24日(木)の2日間にわたり、中間試験を行いました。学年行事がひと段落し、2学期最初の定期試験でした。1年生は慣れもあるのか、1学期よりも落ち着いた様子でのぞんでいました。2年生は進路を考える大事な時期ということもあり、真剣さが増していました。3年生はいよいよ進学に向けて学力を定着させる大切な学年であるため、緊張感が感じられました。皆、最後までしっかり取り組んでいました。
3年生 能登で体験学習を行いました!
10月7日(月)~9日(水)、3年生は2泊3日で七尾市、穴水町を中心に体験学習に行って来ました。金沢星稜大学池田ゼミのサポートを受け、農業体験ではヤギの乳しぼりやベビーリーフの収穫、漁業体験では魚釣りやカキいかだの見学など、地元の人々との交流の中で、能登里山・里海の文化や産業を学び、その素晴らしさを理解する貴重な機会となりました。
2年生 関東へ修学旅行に行ってきました!
10月7日(月)~9日(水)、2年生は関東方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉の鶴岡八幡宮を参拝後、班別による鎌倉散策を行いました。2日目は国立科学博物館での研修後、東京ディズニーシーに行きました。3日目は国会議事堂を見学後、水上バスで浅草に行き、仲見世通りを練り歩いた後は、月島でもんじゃ焼きを食べました。皆とともに歴史や文化を楽しみながら学ぶことができた大満足の3日間になりました。
1年生 イングリッシュキャンプを行いました!
10月7日(月)~9日(水)、1年生は本校にてイングリッシュキャンプを行いました。1日目は外国人講師の方々のユニークな人柄や文化に触れ、生徒達は英語で生き生きと話していました。二日目は学校の図書室やグラウンドや和室などを英語で案内し、お琴の体験コーナーでも一生懸命に英語を使って伝えていました。最終日のプレゼンテーションでは、クイズや動画を交えてまとめた発表ができ、充実した3日間となりました。
令和最初の運動会を行いました‼
9月25日(水)、本校人工芝グラウンドにおいて、第47回星稜中学校運動会を行いました。台風も過ぎ去り天気にも恵まれ、各学年によるダンスの発表や、騎馬戦・デカパンリレーといった全学年参加競技など多くの競技を行い大いに盛り上がりました。赤団は「みんなでジャンプ」で連続68回跳ぶという歴代最高記録を作り、青団は団対抗のリレーと綱引きで優勝し、黄団は総合優勝し、全ての団が輝く令和最初の運動会となりました。
星稜祭 中学校カレー完売!
9月6日(金)、「星稜祭」2日目が行われ、星稜中学校はカレーテナント「カレーの子」を出店しました。3年生が中心に準備を進め、2,3年生がカレーテナントの従業員として活躍しました。接客やお金の取り扱いなど、普段できない経験をすることができました。大盛況となったカレーは、昼過ぎには完売しました。また、生徒たちは高校生のテナントにも積極的に参加し、非常に充実した2日間になりました。
星稜祭が開幕しました‼
9月5日(木)、星稜高校文化祭「星稜祭」に中学生も参加しました。高校生と共にオープニングセレモニー・lol(エルオーエル)によるライブ・各部活による発表・各クラスによるテナントなどを楽しみました。午後からは校外清掃を行い、普段使っている通学路のごみ拾いをしました。明日、9月7日(金)には星稜中学校によるカレーテナント「カレーの子」を出店します。
第2回校内実力試験を行いました。
9月2日(月)、夏休みが終わり、授業モードに切りかわった生徒達は2学期に入って最初の試験である第2回校内実力試験を受けました。皆、夏休みの課題をしっかりと見直して、頑張った日々の成果を発揮しようと真剣に鉛筆を走らせていました。
2年生 幼稚園訪問に行ってきました。
8月27日(火)、28日(水)、家庭科の授業の一環として、星稜幼稚園を訪問しました。最初は不安そうな表情をしていた生徒たちですが、元気いっぱいの子どもたちとともに、お兄さん・お姉さんとして優しい笑顔を見せながら楽しく遊ぶことができました。「普段できない経験ができて良かった。子どもたちともっと遊びたかった。」という感想もあり、非常に充実した幼稚園訪問となりました。
2学期始業式を行いました。
8月26日(月)、2学期始業式を行いました。高校と合同となった式では、鍋谷校長より夏休み中に全国大会で活躍した部活動へ賛辞の言葉が送られた後、「自分の夢や目標に正直に向き合い、行動する2学期にしてほしい」とお話がありました。式の後には、高校野球部による甲子園準優勝の報告会が行われ、本校野球部出身である副主将の東海林航介君から応援してくださった方々への感謝の言葉が述べられました。
2年生 コミュニケーション研修2日目を行いました。
8月19日(月)、加賀市セミナーハウスあいりす でのコミュニケーション研修はあっという間に最終日を迎えました。ファイナルプレゼンテーションでは、自分が夢中になっていること、今までに出会った有名人や恩師など、皆、とても個性的な内容を発表していました。そして、外国人講師の方々の熱心なご指導のもと、台本を見ずに、しっかりと顔を上げて発表する姿に大きな成長が見られました。