2学期終業式を行いました。
式では、鍋谷正二校長から、「皆さんがこれまでに積んだ経験は必ず皆さんの力になります。『人事を尽くして天命を待つ』『日に新たに 日々に新たなり』という言葉もあるように、今日を大切に、様々なことに一生懸命努力し、自身の力としてください。」というお話があり、生徒達は引き締まった表情で耳を傾けていました。
講演会を行いました。
稲置記念館講堂において、講演会を行いました。今回は、飲食店経営の田村秀和様をお招きし、「小さな飲食店ができる 小さなお手伝い」と題してのお話を聞きました。ご両親からお店を受け継ぐに至る経緯や、厳しい修業時代のエピソードを通して、大きな夢を叶えるために目の前の目標を一つ一つクリアしていくことの大切さ、「誰かのために」自分に何ができるかを考え行動する素晴らしさを教えていただきました。
冬季体育大会を行いました。
3学年混合のチーム編成で、男子はサッカー、女子はドッジボールを行いました。天候にも恵まれ、暖かい冬の日差しを浴びながら、思い切り体を動かして楽しむことができました。また、女子はクラス対抗のバスケットボールも行い、大いに盛り上がりました。
運動会を行いました。
稲置学園総合運動場において第45回星稜中学校運動会を行いました。爽やかな秋晴れのもと、借り人競走や台風リレーなどの学年種目、騎馬戦や飴食い競争といった男女別種目、団全員の力を合わせるトンネルリレーや綱引きなどに大いに盛り上がりました。また、選抜選手によるリレーは青団Aチームが制し、団対抗では「みんなでジャンプ」で61回の歴代最高記録を作った赤団が総合優勝を果たしました。
宿泊体験学習(3年生)に行ってきました。
9月27日~28日、3年生が能登での宿泊体験学習を行いました。1日目のイルカウォッチングでは、野生のイルカの群れに遭遇し、教室では味わえない感動を得ました。また、夜は自分たちで材料の買い出しからすべてを計画したバーベキューを楽しみました。2日目は、予定していた海釣りとドラゴンボートが悪天候により中止となりましたが、能登島水族館でイルカショーなどを見学し、思い出に残る時間を過ごしました。
イングリッシュキャンプ3日目
今日はイングリッシュキャンプ最終日です。 3日間で練習した成果を発表するプレゼンテーションを行いました。みんな緊張しながらも、上手にプレゼンを行うことができました。終了式では、A組、B組ともにオーストラリアについて発表したグループが最優秀グループ賞をいただきました。
修学旅行(2年生)に行ってきました。
9月26日~28日、2年生が修学旅行に行ってきました。1日目は広島の平和記念公園と宮島を訪れました。2日目は神戸にある人と防災未来センターと、大阪のよしもと西梅田劇場を訪れ、3日目はユニバーサルスタジオジャパンで楽しみました。歴史や文化について学び、平和のありがたさを感じ、クラスメートとの仲を深めることができた、充実した3日間でした。
イングリッシュキャンプ2日目
キャンプ2日目も、8:40から15:40まで、さまざまな取り組みがオールイングリッシュで行われました。グループに分かれて、アウトドアアクティビティ(サッカー、フリスビーなど)、英語の発音練習、英語のプレゼンテーション練習を行い、ハイレベルな英語に楽しく触れあう体験となりました。
イングリッシュキャンプが始まりました。
本日より、中学1年生がオールイングリッシュで3日間を過ごす「イングリッシュキャンプ」が始まりました。1日目の今日は、海外から6名の外国人の講師の方々に来ていただき、グループに分かれて様々なアクティビティやピザ作りを英語で楽しみました。
映画鑑賞に行ってきました。
ユナイテッドシネマ金沢で映画鑑賞会を行い、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を全校生徒で鑑賞しました。登場人物が中学生ということで共感できる部分もあり、また、映画ならではのファンタジーの部分もあり、それぞれの楽しみ方で作品を味わいました。
星稜祭に参加しました。
星稜高校文化祭「星稜祭」1日目に星稜中学生も参加しました。稲置記念館で行われたオープニングセレモニーでの歌やダンスといった高校生の圧巻のパフォーマンスや、女性6人グループ「BiSH」のライブに大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
2学期始業式を行いました。
2学期始業式を行いました。式では、まず木浦副校長から今夏全国準優勝を果たした野球部をはじめとして、夏休み中に活躍した部活動等を称えるお話があり、次に各学年の代表が自らの夏休みの感想を発表しました。式後には早速実力試験があり、生徒達は夏休みの学習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
2年生が星稜幼稚園を訪問しました。
8月28,29日の2日間、2年生が家庭科の授業の一環として星稜幼稚園を訪問しました。最初は園児を遠巻きに見ていた生徒も、時間がたつに連れて生き生きと交流を始めました。「砂遊びでも頭を使って工夫している様子が見られた。」、「簡単な漢字が読めたり、難しい言葉を使ったりする子もいた。」など幼児の様子をしっかりと観察することもでき、楽しく充実した幼稚園訪問となりました。
1学期終業式を行いました。
1学期終業式を行いました。式では、各学年の代表が自らの1学期を100点満点で振り返り、良かった点とこれからの課題を発表し、木浦副校長から「夏休みはそれぞれの課題の克服につながるような過ごし方をしてください」とお話がありました。また、式に先立って、夏休みに行われる北信越・全国大会の激励会を行い、選手たちは健闘を誓いました。
合唱コンクールを行いました。
第17回星稜中学校合唱コンクールを行いました。各クラス、課題曲「想い出がいっぱい」と、自分達で選曲した自由曲の2曲を歌いました。どのクラスもみんなで心を一つに素敵なハーモニーを披露しましたが、金賞は「さすが3年生」のまとまりを見せた3Aが獲得しました。
県民一斉防災訓練「シェイクアウト石川」に参加しました。
「シェイクアウト石川」は、7月10日(月)11時に大地震が発生した想定で、県民が安全行動をとれるようになるための訓練です。本校では、8時38分という想定時刻で実施しました。「しゃがむ→隠れる→じっとする」の安全行動を徹底して、地震などの災害に備える意識を日頃から持ち合わせていきたいものです。
観能教室に行ってきました。
石川県立能楽堂で行われた第69回観能教室に3年生71名が参加し、舞囃子「羽衣」、能「八島」、狂言「附子」を鑑賞しました。また、観能のあとには金沢能楽美術館へ移動し、能の歴史や能舞台についてのお話を聞いたり、能面体験をさせていただいたりと、「空から謡がふってくる」とまで言われた金沢で発展をとげた伝統芸能への理解と関心を深めました。
期末試験が始まりました。
1学期期末試験(~7月6日)が始まりました。生徒たちは日頃の学習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
金沢市結団壮行式に参加しました。
金沢市総合体育館において、金沢市中学校選手団結団壮行式が行われ、7月15日から始まる石川県中学校体育大会に出場する本校サッカー部、体操部、水泳部の代表15名が参加しました。式では、金沢市教育長からの激励の言葉を受け、学校代表としてそして金沢市代表として、健闘を誓いました。
激励会と表彰伝達を行いました。
17日から始まる県体予選激励会を行いました。この大会が全国大会へのスタートラインとなる部も多く、各部のキャプテンが大会に向けての意気込みを語りました。また、合わせて、これまでの各種大会の表彰、6月1、2日に行われた写生大会の表彰も行われました。