講演会を行いました。
稲置記念館で講演会を行いました。今年は、明治大学教授の源由理子先生をお招きし、「今、何に興味がありますか?~アポロ11号への興味から始まった私のキャリア」というテーマでのお話を聞きました。先生自身が体験された留学や国際協力を基にしてのお話はとてもわかりやすく、生徒たちも興味深く聞くことができました。
冬季体育大会を行いました。
全学年混合のチーム編成で、先輩後輩の交流を深めながら、男子はバスケットボール、女子はドッジボールを楽しみました。また、男女とも、最後は選抜チームを作っての学年対抗バスケットボールを行い、大いに盛り上がりました。
萩沢さんと片町さん、英検2級合格
実用英語技能検定の結果が発表され、2級(高校卒業程度)に萩沢麗華さんと片町彩乃さんの2名、準2級(高校中級程度)に坂本憲信君、椎間勇生君、鍛冶智菜美さんの3名が合格しました。なお、2級合格は本校初です。
学校見学会を行いました。
本校についての説明や校舎内見学のほか、部活動体験やおもしろ科学実験教室を行い、約100名の小学生に星稜中学生の気分を味わっていただきました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
福田有紗さん、「新聞を読んで」感想文コンクールで表彰
第12回「新聞を読んで」感想文コンクール(北國新聞社主催)において、福田有紗さんの作品「私の幸せ」が佳作に選ばれ、11月12日、北國新聞20階ホールで表彰式が行われました。
3年生宿泊研修
3年生が能登島のWeランドにおいて、宿泊研修を行いました。1日目の釣りと2日目のさつまいも掘りをメインとし、能登島の大自然に触れてきました。幸い、両日とも天候に恵まれ、夜のバーベキューも多いに盛り上がり、生徒たちの中学校生活最高の思い出となりました。
1年生宿泊研修
1年生が穴水町の旧兜小学校において、宿泊研修を行いました。秋晴れの空の下、釣りやさつまいも掘り、さらにはお寺での座禅を経験し、夜は体育館や教室で就寝、朝はラジオ体操と、盛りだくさんの2日間でした。
修学旅行に行きました。
2年生が関西方面へ修学旅行に行きました。1日目は京都班別自主プランで清水寺や伏見稲荷神社などを訪れ歴史と伝統の香りを味わい、2日目は東大寺や薬師寺を回ったあと、なんばグランド花月で吉本新喜劇を堪能しました。そして3日目はお楽しみのユニバーサルスタジオジャパンでそれぞれ仲間と思い切り楽しみ、思い出いっぱいのかけがえのない3日間を過ごしました。
宮﨑健樹君、県歌人協会短歌大会入賞
第39回石川県歌人協会短歌大会中学生の部において、2年生の宮﨑健樹君の短歌「さらさらと 流れる川を 見届ける 流れ けずれる 一つの小石」が佳作に入賞しました。
運動会を行いました。
稲置学園総合運動場において第44回星稜中学校運動会を行いました。学年種目や男女別種目、綱引きやリレーなどに大いに盛り上がりました。また、学年ごとのダンスでは、各学年趣向を凝らしながらそれぞれの学年の良さが光るダンスを披露しました。なお、○×クイズではたくさんの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。
秋の遠足に行きました。
奥卯辰山県民公園へ秋の遠足に行ってきました。天候にも恵まれ、夏を思わせる暑さでしたが、往復10キロの道のりも、友達と一緒に歩けば、とても楽しい道程となりました。また、県民公園では、ボールやフリスビーで遊んだり、のんびりと秋の日差しを楽しんだりと、思い思いの時間を過ごしました。
映画鑑賞会を行いました。
ユナイテッドシネマ金沢にて、映画鑑賞会を行いました。 今年は、ジャングルの動物に育てられた人間の少年モーグリと、彼を取り巻く動物たちの物語を、最新の映像技術で表現した「ジャングルブック」を鑑賞しました。
星稜祭に参加しました。
星稜高校文化祭「星稜祭」1日目に、星稜中学生も参加しました。高校文化部の展示ブースを見て回ったり、特設ステージでの吹奏楽部の演奏やダンスコンテストを楽しんだあと、 稲置記念館での「Little Glee Monster」のライブに参加し、大いに盛り上がりました。
2学期始業式を行いました。
第2学期の始業式を行いました。式に先立って、全国制覇を果たした野球部をはじめ、この夏休みに各大会で活躍した部活動への表彰伝達を行いました。また、式では木浦副校長から、夏休みの経験をこれからの学校生活につなげていきましょうとお話がありました。
サマースクールを行いました。
稲置記念館2F星稜フォーラムを利用して、3年生が3日間のサマースクールを行いました。「受験生であることを自覚し、勉強を主体とした学校生活に切り替えるスタートラインとする」を目標に、9:00から18:00までみっちりと机に向かい、合計75枚のプリントを解きました。なお、1、2年生は25日、校内でサマースクールを行いました。
第1学期終業式を行いました。
第1学期終業式を行いました。式では、木浦副校長から、勉強に部活動に有意義な夏休みを過ごしてほしいとお話がありました。また、式に先立って、全国大会出場を決めている野球部・ゴルフ部・トランポリン部、北信越大会に挑むサッカー部・陸上部への激励会を行い、各部の代表が意気込みを語り、健闘を誓いました。
合唱コンクールを行いました。
稲置記念館において、第16回星稜中学校合唱コンクールを行いました。各クラス、課題曲「Believe」と自分たちで選曲した自由曲の2曲ずつを歌い、これまでの練習の成果を披露しました。どのクラスもクラスの特色が表れた素敵なハーモニーでしたが、金賞は、さすが3年生という貫禄と一体感を見せた3Aが獲得しました。
幼稚園訪問に行きました。
2年生が、星稜大学附属星稜幼稚園へ幼稚園訪問に行きました。最初は少し緊張気味だった生徒たちも、園児たちの屈託のない笑顔にすぐに打ち解け、一緒に積み木で遊んだり塗り絵をしたりなど、楽しいふれあいの時間を過ごしました。
観能教室に参加しました。
3年生72名が、石川県立能楽堂にて行われた観能教室に参加しました。この日は、狂言「附子」、居囃子「船弁慶」、能「八島」を鑑賞し、江戸時代加賀藩の頃から金沢で親しまれている伝統芸能に触れる貴重な時間を過ごすことができました。
「花育」事業として、花の苗を植えました。
「花に親しんで心を豊かにしよう」という「花育」の事業として、北陸園芸商組合から花壇とプランターに植える花の苗を寄贈していただきました。当日は、「フラワー&ギャラリーかどむら」の角村さんに指導していただきながら、総合学習の時間に1Aの32人がプランター25個に土を入れ、花の苗を植えました。