3年生 学力到達度テストを行いました!
7月16日(金)、3年生を対象に本校独自の学力到達度テストを数学と英語の2教科を対象に行いました。中学校生活の総まとめとなるような今回のテストで、個々人の弱点を可視化し学習に役立てることが目的で実施しました。テスト直後のホームルームでは、試験を踏まえてそれぞれの夏休みの学習計画を立てることができました。
2年生 学外研修を行いました!
7月16日(金)、2年生は金沢市内で学外研修を行いました。ジョブカフェ石川では、職業適性診断や職業疑似体験を通して、さまざまな職業に関する理解を深めました。また、石川県立歴史博物館では、石川県の歴史と伝統文化について映像や展示品を見て学び、21世紀美術館では、たくさんの独創的な作品を前に圧倒されながらも、思い思いに鑑賞を楽しんでいました。
1年生 イングリッシュキャンプ事前学習を行いました!
7月16日(金)、ひがし茶屋街にてイングリッシュキャンプの事前学習を行いました。9月29日に講師の方に案内するコースを実際に歩き、発表用の資料作成のために写真を撮りました。水分補給をこまめにするなどの熱中症対策をしながら、楽しく取り組むことができました。
本田 圭佑氏が来校!全校生徒にメッセージを発信!
7月8日(木)、幅広い活躍を続ける本田 圭佑氏が来校され、全校生徒に向けて、「『成功』ではなく『成長』にとらわれることが大切。自分がこれからどうしていきたいかをじっくり考えて、目標を持ち続けて!」という熱いメッセージを発信してくださいました。生徒達は、偉大な先輩からの嬉しいサプライズに興奮した様子で、真剣に聞き入っていました。
3年生 観能教室に行ってきました!
7月7日(水)、石川県立能楽堂で行われた第72回観能教室に3年生が参加しました。開演前の能楽についての質問コーナーでは生徒を代表して宇波飛翔くんが主に足運びに関する質問をし、その後、狂言「附子」、能「羽衣」を鑑賞しました。事前学習で能楽について一生懸命学んだ生徒は「表情や動作、音楽などが特徴的でとても面白かった」と、金沢と馴染み深い伝統文化にたっぷりと触れる貴重な時間を過ごすことができました。
県民一斉防災訓練(シェイクアウト石川)を実施しました。
7月7日(水)、県民一斉防災訓練(シェイクアウト石川)を実施しました。各教室にて「震度5強の地震が発生した」という想定で行いました。本校では校内放送を合図に、3つの安全行動「しゃがむ、隠れる、じっとする」を迅速にとれるようになることを目的としています。約1分間でしたが、緊張感のある訓練となりました。災害に備える意識を持ち続けていきます。
2年生 希望者対象のコミュニケーション研修を行いました!
7月3日(土)~4日(日)、コミュニケーション研修を行いました。研修では、外国人講師をお招きし英語漬けの2日間を過ごしました。生徒たちは、過去現在未来の自分について英語でプレゼンテーションを行いました。また、オンラインでシンガポール国立大学の学生たちとセッションも行いました。2日間を通して英語の必要性を強く感じ、世界情勢を学ぶことで、これまで以上に英語力向上に努める決意を固めました。
1学期期末試験が始まりました。
6月29日(火)、1学期期末試験が始まりました。生徒たちは良い夏休みを迎えるために、日頃の学習の成果を発揮しようと頑張っていました。なお、試験は7月1日(木)まで続きます。追試は2日(金)に実施となります。
2・3年生 オンライン講演会を行いました!
6月26日(土)、北陸大学薬学部教授の大黒 徹氏をお招きし、Microsoft Teamsを用いて、オンライン講演会を行いました。ウイルスと細菌の違いをはじめ、ワクチンと抗ウイルス薬についてなど、高校生で学ぶ分野を楽しくわかりやすく教えていただきました。「ウイルスも人間にとって有用に成り得る」ことを教えていただき、ウイルスの大きな可能性を知ることが出来ました。
1年生 イングリッシュキャンプ事前学習を行いました。
6月26日(土)、1年生が9月29~30日に行われるイングリッシュキャンプに向けて、ひがし茶屋街について調べ学習を行いました。調べたお店や場所のオススメポイントをまとめ、紹介文を考えました。生徒たちは協力して作業をすすめ、イングリッシュキャンプを心待ちにしているようでした。
中学2・3年生 第1回進路学習調査が始まりました。
6月15日(火)~25日(金)にかけて、第1回進路学習調査が行われます。2年生は主にコース選択について、自分に適している進路を真剣に考えていくことになります。3年生は5月22日(土)の進路説明会をもとに、目指す進路のコース選択や勉強法等について考える機会をもちました。なお、進路学習調査はClassiのアンケート機能を使うことになりますので、ご注意ください。
オンラインによる写生大会を行いました!
6月3日(木)、Microsoft Teamsを用いてオンラインによる写生大会を行いました。オンラインで開会式を行い、昨年度に引き続いて学校周辺ではなく、自宅周辺のお気に入りの風景を写生しました。昼の点呼や終礼の時間にはお互いの作品を見せ合うなど、オンラインでも生徒たちの生き生きとする姿を見ることができました。生徒たちの作品はこのあと審査を受けて、優秀作品は校内に展示される予定です。
全国学力・学習状況調査を行いました。
5月27日(木)、3年生を対象に文部科学省による2021年全国学力・学習状況調査を実施しました。2年ぶりに実施されたこの調査は、全国の中学3年生が一斉に行っているもので、学習意欲や生活習慣の調査、および普段の学習の成果を試すものです。この調査結果をもとに、各生徒の学力や学習意欲や学習状況を把握し、教育指導や学習状況の改善等に役立てていきます。
3年生 進路説明会を行いました。
5月22日(土)、Microsoft Teamsを用いて3年生対象の進路説明会を行いました。一貫理数コースと進学コースに分かれての説明会がそれぞれ行われ、生徒は保護者の方と一緒に真剣に説明会に臨んでいました。なお、進学コースは6月15日(火)のホームルームにて第1回進路希望調査が行われます。
2年生 コース説明会を行いました。
5月22日(土)、Microsoft Teamsを用いて2年生対象のコース説明会を行いました。教頭より、中学校や高校の各コースの特色やコース選択の流れについて説明がありました。生徒は保護者の方と一緒に、自分自身の将来についてよく考えながら、真剣に説明会に臨んでいました。なお、6月15日(火)のホームルームにて第1回進路希望調査が行われます。
1年生 オンライン授業を行いました。
5月22日(土)、Microsoft Teams接続テストを兼ねたオンライン授業を行いました。オンライン授業になった場合に備え、自宅で理科、数学、英語の授業を受けました。1年生にとっては初めてのオンライン授業となりましたが、不慣れながらも一生懸命授業に取り組んでいる様子がみられました。
1学期中間試験が始まりました。
5月19日(水)、 1学期中間試験が始まりました。遠足や大型連休が終わり、試験モードに切り替わった生徒達は、日頃の勉強の成果を発揮しようと、真剣な表情で試験に取り組んでいました。今回が初めての定期試験となる1年生も、緊張しながらも、集中してテストに臨んでいました。なお、20日(木)まで試験が行われ、21日(金)に追試が行われます。
晴天の下、遠足を行いました!
4月30日(金)、晴れ渡る青空のもとで遠足を行いました。中学1・2年生はのとじま水族館へ行き、イルカショーなどを通して海にすむ生き物の生態を身近に感じ、中学3年生はゆのくにの森での伝統工芸体験を通して、受け継がれてきた美意識や技術を身近に感じることができました。また3年生は鶴仙渓周辺のあやとり橋を渡る等の散策も行いました。どの学年の生徒も、今年度初めてとなる行事を大いに満喫することができました。
タブレット安全教室を行いました。
4月13日(火)、稲置記念館にてタブレット安全教室を行いました。講師にNTTドコモスマホ・ケータイ教室講師の三谷氏をお招きし、SNSなどを通して起こりうるトラブルとネット上でのコミュニケーションの取り方について教えていただきました。生徒達は、再現ドラマを見たり、説明を聞いたりして、タブレットの正しい使い方をしっかり学ぶことができました。
校内実力試験を行いました。
4月9日(金)、校内実力試験を行いました。1年生にとっては中学生になってから初めてのテストとあってやや緊張しているようでしたが、一生懸命取り組んでいました。どの学年も、春休み中に取り組んだ勉強の成果を発揮し、テスト後には充実感あふれる表情をみせていました。