行事 | 星稜高等学校

 
2023年07月24日
高校3年生 進学講演会を行いました。

高校3年生 進学講演会を行いました。

7月21日(金)、ベネッセコーポレーションの陸田 啓太氏をお招きして、希望する進路の実現に向けてどのように夏を過ごせば良いかをお話し頂きました。志望校とのギャップを知り、苦手教科の克服を重点的に行うことが効果的であり、基本的な内容の学習を夏にすませることを意識してほしいとおっしゃっていました。これから3年生は勝負の夏をむかえます。心身ともに成長して充実した夏にしてほしいと思います。

2023年07月21日
高校1・2年生 体育大会を行いました。

高校1・2年生 体育大会を行いました。

7月21日(金)、高校1・2年生による体育大会を行いました。1年生はバレーボール、2年生はサッカー・バレーボール・卓球・バドミントンの競技をクラス対抗で行いました。暑い中での大会となりましたが、熱中症対策と感染症対策の上、生徒たちはクラス一丸となって勝利を目指しつつ、全力かつ楽しんでプレーをしていました。

2023年07月20日
高校3年生 体育大会を行いました。

高校3年生 体育大会を行いました。

7月20日(木)、雨あがりの爽やかな空気の中、3年生は体育大会を行いました。サッカーやバレーボール、バドミントン、バスケットボールの4競技が行われ、どのクラスも一団となり、暑さに負けない熱い戦いが繰り広げられました。各クラスの絆が深まった高校生活最後の球技大会は、たくさんの笑顔であふれた素晴らしい大会となりました。

2023年07月20日
高校2年生 石川県高等学校文化連盟 文化教室に参加しました。

高校2年生 石川県高等学校文化連盟 文化教室に参加しました。

7月20日(木)、金沢市文化ホールにおいて、劇団芸優座による「ベニスの商人」を観劇しました。シェイクスピア劇の中でも、最もポピュラーな喜劇の大傑作であり、青年たちの愛と友情、そして高利貸しシャイロックの冷酷、無慈悲に打ち勝つ様を、バイタリティーあふれる演技で表現した劇でした。シェイクスピア時代の音楽や衣装、舞台の美しさ、そして何より演者の魅力と迫力に、生徒たちは引き込まれていました。

2023年07月20日
高校1年生 薬物乱用防止講演会・性感染症予防講演会を実施しました。

高校1年生 薬物乱用防止講演会・性感染症予防講演会を実施しました。

7月20日(木)、稲置記念館にて高校1年生を対象とした講演会を行いました。薬物乱用防止講演会は地域医療機能推進機構金沢病院から、性感染症予防講演会は浅ノ川総合病院からそれぞれ講師をお招きし、たいへんわかりやすい内容でご講演頂きました。薬物乱用防止講演会では、薬剤師の西上 潤氏から薬物の種類や危険性について説明があり、薬物乱用を長期間続けた患者の動画も紹介され、その恐ろしさがよく理解できました。

2023年07月12日
全国大会出場激励会を行いました。

全国大会出場激励会を行いました。

7月12日(水)、全国大会出場激励会を行いました。トランポリン部や男子ソフトボール部をはじめとする9つの部活動の生徒が集まりました。また、チアリーダー部の生徒も同席し、大きな拍手で激励の場を華やかに盛り上げてくれました。理事長、同窓会会長の宮野 健二郎氏、生徒会長、校長からの激励の言葉に対し、男子ソフトボール部主将の寺西 貴紀さんがお礼の言葉を述べました。

2023年07月11日
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。

県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。

7月11日(火)、防災対応能力と防災意識の向上を目的に、「県民一斉防災訓練シェイクアウトいしかわ」に参加しました。朝礼中に地震が起きたという想定で、校内放送を合図に「その場でしゃがむ、机の下に潜る、頭を腕や物で隠す」の3つの安全行動をとりました。約1分間でしたが、生徒たちの防災意識が高まる訓練となりました。

2023年07月07日
高校3年生 ベネッセ総合学力記述模試を行いました。

高校3年生 ベネッセ総合学力記述模試を行いました。

7月7日(金)、ベネッセ総合学力記述模試を実施しました。文系と理系で必要な科目を受験し、どの生徒も学んだことを活用しようと真剣な表情でした。6月上旬に行ったマーク模試の成績と合わせた成績が出るため、2年生の時の模試より緊張感がありました。3年生にとっては勝負の夏です。この模試が夏の過ごし方を考えてもらうきっかけにもなるでしょう。合格に向けて1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

2023年07月07日
高校1・2年生全コース 第1回校外実力試験を行いました。

高校1・2年生全コース 第1回校外実力試験を行いました。

7月7日(金)、高校1・2年生全コースでベネッセ総合学力テストを実施しました。これまで培ってきた学力を活用し、英語・国語・数学の3教科に取り組みました。校外実力試験では、全国偏差値が確認できたり、理解が不十分な分野の把握ができたりします。これをきっかけとして今後さらに継続的かつ効率的な学習習慣を身に着け、苦手分野の克服につなげていってほしいと願っています。

2023年07月03日
1学期期末試験が行われています。

1学期期末試験が行われています。

7月3日(月)から7月6日(木)の期間で、1学期期末試験が行われています。7月の上旬とは思えない暑さの中での期末試験スタートとなりましが、日頃の勉強の成果を発揮すべく、皆真剣な眼差しで試験に臨んでいました。中間試験の自分を超えられるよう、一日一日全力で挑んでほしいと思います。なお、追試験(3年生のみ)は10日(月)に実施される予定です。

2023年06月24日
第1回学校生活アンケートを行っています。

第1回学校生活アンケートを行っています。

6月23日(金)、全高校生対象に第1回学校生活アンケートをClassiにて配信しました。登下校時の自転車や公共交通機関の利用マナーと、日頃の挨拶習慣が身についているかを問う星稜生としての意識アンケートであるとともに、学校生活の中で安心して学べているか、困りごとや悩みがないかを確認するアンケートでもあります。アンケート結果は、安全で安心な学校づくりのために、今後の学級運営や教育活動に活かされます。

2023年06月16日
高校1・2年 一貫理数コース カミオカンデを見学しました!

高校1・2年 一貫理数コース カミオカンデを見学しました!

6月15日(木)、一貫理数コースの3・4期生47名が、岐阜県の東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設カミオカンデを見学しました。世界に誇れる実験施設の素晴らしさはもちろんのこと、実験結果を出すために様々な過程と多大な時間がかかることを知り、仕事の厳しさとスタッフのプライドに大きな感銘を受けていました。知的好奇心を刺激され、自身の研究や学習に対する意欲を大いに高めた一日となりました。

2023年06月12日
Aコース 1学期末試験プレテストを行っています。

Aコース 1学期末試験プレテストを行っています。

6月12日(月)から6月14日(水)の期間で、Aコースでは、1学期期末試験プレテストを行っています。「プレテスト」は、定期試験本試験の前に、基礎を確認するという目的のもと、Aコースが独自に行っているものです。生徒たちはその意義や大切さをよく理解し、日頃の学習の成果を発揮できるよう、頑張っていました。なお、期末試験は7月3日(月)に始まります。

2023年06月12日
高校1年生 ホテル金沢にて保護者対象説明会を開催しました。

高校1年生 ホテル金沢にて保護者対象説明会を開催しました。

6月10日(土)、高校1年生の保護者の皆さまを対象に、近況報告と今後の進路に関する説明会を開催しました。学年教頭の挨拶に続き、河合塾進学アドバイザーの佐藤 暁宜氏を講師としてお招きし、「失敗しない文理選択 R-CAP for teens の結果から」という演題でご講演をいただきました。また、本校専任カウンセラーからは、本校生徒の相談概要について話がありました。多くのご参加ありがとうございました。

2023年06月09日
高校1・2年生 第1回進路学習調査が始まりました。

高校1・2年生 第1回進路学習調査が始まりました。

6月9日(金)~23日(金)にかけて、第1回進路学習調査を行います。9日(金)ホームルームの時間に、1年生は2年次以降の文理選択についてオンラインによる説明会が開かれ、2年生は3年次の選択科目についてクラス担任による説明を行いました。なお、進路学習調査はClassiのアンケート機能を使いますので、ご注意ください。

2023年05月29日
避難訓練を行いました。

避難訓練を行いました。

5月26日(金)中学、高校の全学年を対象に避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練となり、全校生徒が人工芝グラウンドに移動し、非常時の経路、注意事項を確認する事ができました。生徒たちは、迅速な行動を心掛けて真剣に避難していました。次回は7月に行われる予定の県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)で地震発生時の避難経路確認や知識を確認します。

2023年05月24日
高校1・2年生 一貫理数コース 第1回校外実力試験を行っています。

高校1・2年生 一貫理数コース 第1回校外実力試験を行っています。

5月23日(火)、高校1・2年生の一貫理数コース47名を対象とした河合塾の全統模試がスタートしました。7時間目までの授業を受けた後に1教科を受験する形で実施されるため、25日(木)まで受験が続きます。精神的にも体力的にも身を削られるような過酷な3日間ではありますが、生徒たちは中間試験の疲れも感じさせない集中力で試験に臨んでくれています。

GROUP TOP

ACCESS

CONTACT

星稜中学校

星稜高等学校

星稜中学校

星稜高等学校

は中高総合サイトに移動します。

は中高総合サイトに移動します。