高校1年生 新入生研修会を行いました。
4月9日(金)、新入生に対し、学校生活における挨拶や清掃の大切さ、学園あゆみ、校歌の歌詞、校章の説明がありました。校長からは各コースのグランドデザインの説明を受け、各コース生として自覚を高めました。また、毎日通学路のゴミを拾っていた卒業生のエピソードも紹介され、誠実さの重要性も再認識しました。個性あふれる部活動紹介もあり、星稜生としての自覚を高め、高校生活への期待で胸を膨らませた一日となりました。
新入生 第60回入学式を行いました。
4月8日(木)、稲置記念館にて第60回入学式を行いました。式典は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、二回に分けての実施となりました。新入生を代表して星稜中学校出身の細川 すみれさんが「誠実にして社会に役立つ人間を目指し高校生活を有意義なものにしたい。」と決意を述べ、532名の新入生はそれぞれの夢に向かって高校生活の第一歩を踏み出しました。
新高校2・3年生 第1学期始業式および自転車安全教室を行いました。
4月7日(水)、新2年生は稲置記念館で、新3年生は第一体育館で始業式と自転車安全教室を行いました。学校長より「建学の精神に基づき、誠実にして社会に役立つ人間へ成長してほしい」というお話がありました。新しいクラスメイトと共に初心に返り、それぞれが新鮮な気持ちで新2年生、最上級生になる日を迎えることができました。安全教室では東部自動車学校の水谷氏をお招きし、交通ルール遵守の大切さを再確認できました。
新入生 入学前オリエンテーションを行いました。
4月3日(土)、入学前オリエンテーションを行いました。各教室で提出書類等を集め、個人写真を撮影した後、タブレット安全教室を開催し、スマートフォンやタブレットの使用上の注意を確認しながら、SNS上の安易な投稿が招くトラブル、ネット依存の問題や相談窓口について学びました。自転車安全教室では、自転車シミュレーターを使って身の回りの危険について再確認しました。新入生はどの話にも真剣に耳を傾けていました。
3学期終業式を行いました。
3月18日(金)、放送による終業式を行いました。学校長より、新型コロナにより一変した今年度の振り返りと、それでも最後まで諦めずに受験に挑んだ卒業生の話がありました。さらに「さあ、次は皆さんの番です」という力強いひと言を皮切りに「明日から始まる春休みを自分の目標を達成するための時間にして欲しい」と激励の言葉が続きました。生徒たちは4月から始まる新学年に思いを馳せ、それぞれの目標を胸に刻みました。
高校3年生 国公立大学二次試験(後期日程)を受験しました。
3月12日(金)、国公立大学二次試験後期日程が実施されました。本校からは100名を超える生徒たちが後期日程に出願し、職員室には連日、対策のために多くの生徒が訪れていました。激励のために大学に向かうことはできませんでしたが、粘り強く試験に挑み、最後には笑顔で春を迎えてくれることを願っています。
全国大会の激励会を行いました!
3月10日(水)、全国大会に出場する部活動の激励会を行いました。男子ソフトボール部部長の佐武 秀真くんは「今年度、様々な大会に出場することができなかった3年生の思いをのせて、全力で戦ってきます。」と意気込みを語りました。全国大会には陸上競技部、男子ソフトボール部、レスリング部、囲碁部、自転車部が出場します。
高校1・2年生 学年末試験が始まりました!
3月4日(木)、今年度を締めくくる学年末試験がスタートしました。3学期の学習の成果を試そうと、生徒たちは真剣に受験している様子でした。また、終業式までに今のクラスで取り組む最後の行事でもあるため、試験対策にも一層力が入るのか、クラスメイトと教室に残って一生懸命勉強に励み、職員室にも質問に来る姿を多く見かけました。この試験は9日(火)までとなり、追試験は10日(水)に実施する予定です。
高校3年生 卒業証書授与式を挙行しました。
3月2日(火)、第一体育館において卒業証書授与式を行いました。学校長式辞の後、在校生代表の桜井 理翁くんが送辞を、卒業生代表の山島 凛佳さんが答辞を述べました。悪天候の中、初の体育館での開催となりましたが、入退場時は箏曲部による演奏で迎え、送り出すという心温まる試みも実現し、コロナ禍の1年を何とか切り抜けた3年生の晴れの式を、無事終えることができました。なお、同窓会入会式は、昨日行われました。
高校2年生 講演会を行いました。
2月26日(金)、会宝産業株式会社代表取締役社長の近藤 高行氏をお招きし、「SDGsによる経営」というテーマで講演会を行いました。自動車リサイクル業を通じての循環型社会実現への取り組みにまつわるお話に留まらず、物事の捉え方や継続力の重要性、常に問題意識を持ちながら社会を見ることの大切さなどを教えていただき、生徒たちは進路選択のヒントにもなる新しい視点を得ることができたようでした。
高校3年生 国公立大学二次試験(前期日程)を受験しました。
2月25日(木)、国公立大学二次試験前期日程が実施されました。200名を超える生徒たちが前期日程に出願しました。2月に入ってからの10日間、二次試験対策補習を通し、直前まで力をつけてきました。先月の大学入学共通テスト同様、激励のために大学に向かうことはできませんが、第一志望校合格への強い想いを胸に、粘り強く試験に臨んでくれるものと信じています。
高校1・2年生 希望者模試を行いました。
2月5日(金)・7日(日)に、高校1・2年生の希望者を対象に、各種全国模試を実施しました。駿台全国模試(1年A、B、理数)、河合塾全統記述模試(2年A)、河合塾全統記述模試または河合塾全統共通テスト模試(2年B)を受験しました。レベルの高い問題に挑戦して自らの実力を把握することで、今後の学習に向けて指針を得るための良い経験になりました。
高校1・2年生 第3回校内実力試験(含、小論文模試)を実施しました。
2月1日(月)・2日(火)と2日間に渡り、第3回校内実力試験(小論文模試を含む)を実施しました。冬休み期間の課題をベースとしながら、2学期までの学習内容の定着度と応用力を試す内容となりました。なお、小論文模試については、1年生は「GPS-Academic」、2年生は「進路マップ 基礎小論文テスト」(共にベネッセ)を採用しました。
オンライン授業を行いました。
1月29日(金)に予定されております本校の一般入試に備え、コロナウイルス感染対策として、1月25日(月)午後から1月29日(金)までの期間を生徒の校内立ち入りを禁止し、1月26日(火)~27日(水)の2日間、Microsoft Teamsを利用したオンライン授業を行いました。最初は繋がるかどうかの不安もありましたが、何度も行った接続テストの甲斐もあり無事に行うことができました。
高校3年生 国公立大学出願相談会が始まりました。
1月25日(月)から始まる国公立出願を前に、1月23日(土)から国公立相談会が始まりました。大学入学共通テストの自己採点結果を最大限に活かそうと、入念に出願校の検討をしていきます。出願締め切りまでは限られた時間しかありませんが、悔いの残らない出願計画を立て、志望校合格への第一歩を踏み出してほしいものです。尚、25日(月)から28日(木)は予備日とし、teamsでのオンライン面談となります。