1学期期末試験が行われています。
7月2日(火)から5日(金)の4日間にて、1学期期末試験が行われています。はや7月を迎え、本年度の目標である「自学自創」への意識の中で、日頃の勉強を積み重ねた努力の成果を発揮しようと、真剣な眼差しで試験に臨む姿がありました。梅雨前線により、高温多湿の時期でもありますが、体調に気を配りながら、それぞれの目標に向けて一つ一つできることを丁寧に進めていってほしいと願っています。
今年も「七夕」を実施、星大サッカー部の皆さん、ありがとう!
6月26日(水)、金沢星稜大学のサッカー部の皆さんが、ボランティアで七夕用の笹を取って来てくださいました!本校の進路指導課では、高校3年生を対象に「大学合格 七夕」を毎年実施しており、今年で3年目となります。大学受験本番まで、大きな志と緊張した気持ちをを抱きつつ、家族や大切な人の健康と幸せを願いたいものです。
第1回学校生活アンケートを行っています。
6月21日(金)、全高校生対象に第1回学校生活アンケートをClassiにて配信しました。登下校時の自転車や公共交通機関の利用マナーと、日頃の挨拶習慣が身についているかを問う星稜生としての意識アンケートであるとともに、学校生活の中で安心して学べているか、困りごとや悩みがないかを確認するアンケートでもあります。アンケート結果は、安全で安心な学校づくりのために、今後の学級運営や教育活動に活かされます。
高校1年生 ホテル金沢にて保護者対象説明会を開催しました。
6月8日(土)、高校1年生の保護者の皆さまを対象に、近況報告と今後の進路に関する説明会を開催しました。学年教頭の挨拶に続き、河合塾進学アドバイザーの佐藤 暁宜氏を講師としてお招きし、「失敗しない文理選択 R-CAP for teens の結果から」という演題でご講演をいただきました。また、本校専任カウンセラーからは、本校生徒の相談概要について話がありました。多くのご参加ありがとうございました。
高校3年生ABC一貫理数コース 大学入学共通テスト模試を受けました。
6月7日(金)~8日(土)、高校3年生ABC一貫理数コースの生徒を対象に、大学入学共通テスト模試(進研模試)を実施しました。 本校では登校後や放課後、帰宅後の学習時間にメリハリを持って臨んでもらうために「学習記録」を記録することを徹底しております。3年生は模試前にメキメキ勉強時間が増え、よい状態で模試を迎えることが出来ました。
高校1・2年生 第1回進路学習調査が始まりました。
6月7日(金)~21日(金)にかけて、第1回進路学習調査を行います。7日(金)ホームルームの時間に1年生は2年次以降の文理選択についてオンラインによる説明会が開かれ、2年生は3年次の選択科目についてクラス担任による説明(一部オンライン説明)を行いました。進路学習調査はClassiのアンケート機能を使っての回答となります。6月21日(金)が回答締切です。ご家庭でのお話合いの機会をお願いします。
国際ホテルにて塾対象中高入試報告会を開催しました。
5月31日(金)、塾の関係者の方々を対象に、星稜中学校の入試報告や近況、星稜高校の入試報告を行いました。中学・高校のそれぞれの副校長が入試における各教科の設問の評価や、中高一貫教育の成果報告を行い、県内から約100人の塾関係者の方々がご参加くださいました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
中高男子半袖ポロシャツの販売が始まりました!
星稜中学校・高等学校において、今年度より男子夏服の半袖ポロシャツが新しく採用されることになりました。5月27日(月)から2階購買にて販売が始まりました。希望者の方は試着の上、代金を添えてお申し込み下さい。尚、申し込み期間は31日(金)までとなっておりますが、31日(金)以降も随時注文は可能です。但し、6月28日(金)以降のお渡しになりますのでご了承ください。
避難訓練を行いました。
5月24日(金)中学校・高等学校の全学年を対象とした避難訓練を行いました。今回は地震と火災の両方を想定した避難訓練となりました。全校生徒が非常時の経路、注意事項を確認できました。生徒たちは迅速な行動を心掛けて、注意事項を守って避難していました。次回は7月に行われる予定の県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)で、改めて地震発生時の避難経路や知識を確認します。
県高校総体・総文激励会を行いました。
5月17日(金)、中間試験終了後に石川県総合体育大会・総合文化祭の激励会が行われました。校長、生徒会からの激励と全校生徒による応援を受け、3年生部員を代表し、男子ソフトボール部主将の西田さんが「感謝の気持ちを忘れずに、仲間を信じて星稜らしく最後まであきらめずにプレーします」と力強く健闘を誓いました。
後援会総会、進学講演会、3年学級懇談会、1年Aコース懇談会が行われました。
5月18日(土)、後援会総会の後、河合塾の佐藤 暁宣氏をお招きして、入試の種類、どの時期に何をしていくことが大切か、そして近年の傾向等を、保護者の方々向けにお話し頂きました。その後、3年生と1年生Aコースはこれからの取り組みについて、学級懇談会を行いました。
1学期中間試験が行われています。
5月14日(火)から5月17日(金)の期間で、1学期中間試験が行われています。1年生は入学後初めての定期試験に、緊張した面持ちで初日を迎えていました。また、2・3年生は進級後初の定期試験に、気持ちを新たに真剣な表情で受験していました。どの学年の生徒も、新学年になっての最初の重要な試験だと自覚しており、放課後も教室や学習室で残ってテスト勉強している姿が見られました。
高校1年生 進路適性検査を行いました。
5月10日(金)、高校1年生全コースの生徒を対象に進路適性検査を実施しました。高校1年生は来年度2年次には文系と理系に分かれます。今回の進路適性検査は文系・理系の選択を含めて、自分がどのような分野に向いているのかを判断する材料のひとつとなります。今後どのような道に進むのかを考える機会でもあります。進路適性検査の結果は6月中旬頃の予定です。
遠足に行ってきました。
5月2日(木)、高校1年生は金沢散策、高校2年生は長浜市黒壁スクエア、高校3年生は飛騨高山に行ってきました。新しいクラスになってからの最初の行事に生徒たちは遠足を満喫していました。また4月のホームルームで行ったタブレットを使用した現地調査、普段の活動の成果を発揮する場ともなりました。この深まった仲をこれからの生活にも活かしクラスの雰囲気をより良いものにしてほしいと思います。
1年Pコース「総合的な探究の時間」を行いました。
4月26日(金)4限目、1年Pコース合同にて「探究」への興味・関心・意欲を高め、より有意義な探究につなげていくための講義を聴きました。初回の本時は、石川県立看護大学看護学部看護学科教授の垣花 渉氏から、コミュニケーションを活発に行い、探究活動を始めるにあたり、「仲間づくりはなぜ大切なのか」をテーマに、探究の必要性・重要性について生徒に説いて頂きました。
高校1~3年生 GSP説明会を実施しました。
4月26日(金)、「土曜特別講座GSP説明会」がありました。学んだ知識が志望校面接に役立つお話や、また、大学模擬講義や職業人の講話・体験型学習が自身の将来の選択肢を広げる絶好の機会とのお話がありました。本年度からの目標である「自学自創(主体的に学び、自らの力で未来を切り拓く創造力)」を意識しながら、興味や関心をもって聞き入るたくさんの生徒の姿がありました。初回は5月25日(土)に開催されます。