体験学習を行いました。
1、3年生が、1泊2日の宿泊研修に行ない、穴水町で漁業・農業体験をしました。宿泊先は、廃校となった旧穴水町立兜小学校(現「地域連携・交流センターかぶと」)で、地域のお母さん方がこのセンターを利用して営んでいる「母さんの学校食堂」の食事は愛情のこもった温かいものでした。釣り、玉ねぎの苗付け、ブドウ畑での収穫や除草作業、工場見学など、普段はなかなか味わうことのできない貴重な体験ができました。
修学旅行に行きました。
10月20日から22日まで、2年生が関西方面への修学旅行に行きました。1日目は京都で班別自主プランを行い、日本の伝統に触れ、夜は祇園花月で本場の芸能を堪能しました。2日目は海遊館やUSJに行き、友達たちと楽しい時間を過ごしていました。そして最終日は薬師寺で法話を聞いたり、東大寺や平等院鳳凰堂で寺社巡りを行い、笑顔の絶えることのない、最高の思い出となった3日間になりました。
運動会を行いました。
爽やかな秋晴れのもと、第43回星稜中学校運動会を行いました。今年は、保護者の方も参加しての○×クイズやデカパンリレーといった新しい種目も加わり、大いに盛り上がりました。結果は、綱引きや団対抗リレーを制した青団の優勝となりました。また、これまでの団ごとの応援合戦に変わり、学年ごとのダンス発表があり、1年生はマイケルジャクソン、2年生はソーラン節、3年生はEXILEをテーマとしたダンスを披露しました。
秋の遠足に行きました。
さわやかな秋晴れのもと、奥卯辰山健民公園までの往復10キロの道のりを全校生徒で元気に歩きました。奥卯辰山健民公園で、青空のもとお弁当を食べたり、フリスビーやサッカーボールで遊んだりと、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
映画鑑賞会を行いました。
ユナイテッドシネマ金沢にて、映画鑑賞会を行いました。今年は、事件の大小を問わず、真実を追求して奮闘する検事とその仲間の姿を描いた「HERO」を見ました。
「星稜祭」に参加しました。
星稜高校の文化祭「星稜祭」1日目に星稜中学生も参加しました。吹奏楽部や合唱部のステージ、プラネタリウムやお茶会などの高校文化部の催し物を自由に楽しんだあと、稲置記念館で行われたTEEさんのライブで大いに盛り上がりました。
第2学期始業式を行いました。
式では、夏休み中に行われた各大会の表彰伝達のあと、木浦副校長から、「自分の夏休みに点数をつけるとしたら何点ですか?」「満点に足りなかった分はこれからの課題として頑張りましょう」というお話がありました
サマースクールを行いました。
白山青年の家にて、3年生が2泊3日の勉強合宿を行いました。一日中もくもくと5教科のプリントに取り組む作業は、なかなか集中力のいるものでしたが、仲間と一緒に勉強に取り組むことで、受験生としての自覚と意欲を高めていました。また、2日目の夜にはお楽しみのバーベキュー大会や天体観測も行われ、仲間との親睦を深めることができました。なお、1,2年生のサマースクールは校内で行いました。
激励会を行いました。
第一体育館にて、激励会を行いました。北信越大会出場を決めた野球部、サッカー部、剣道部、陸上部、そして山口県で行われる全国大会に出場するゴルフ部の選手たちの健闘を祈り、エールを送りました。
1学期終業式を行いました。
第1学期終業式を行いました。木浦副校長からのお話のあと、各クラスの代表が「宿題を早く完成させて、部活動に打ち込みたい」「中学校最後の夏休みなので思いきり楽しみたい」などと明日から始まる夏休みに向けての抱負を語りました。
合唱コンクールを行いました。
稲置記念館講堂にて、第15回星稜中学校合唱コンクールを行いました。各クラス、課題曲「翼をください」と自由曲の2曲ずつを歌い、クラス一丸となってこれまでの練習の成果を発揮しました。結果は、最上級生らしい貫禄と一体感を見せた3Bが最優秀賞を獲得しました。また、この日は、昨年度まで本校で勤務されていた河野和子先生率いるゴスペルグループ「トリニティー」のスペシャルライブも行われました。
3年生が観能教室に参加しました。
石川県立能楽堂にて、第67回観能教室が行われ、3年生56名が参加しました。今回は能は「羽衣」、狂言は「附子」が演じられ、生徒たちは普段はなかなか触れることのない伝統芸能に生で触れ、金沢ならではの貴重な経験をすることができました。
写生大会を行いました。
6月5日(金)と6日(土)の両日、写生大会を行いました。本校のシンボルであるエントランス階段の蓮のかさ、サッカーグラウンド、たくさんのベランダを擁した校舎外観など、それぞれ思い思いの構図で、熱心に筆を走らせていました。
「パズル&トライアル大会」を行いました。
ホームルームの時間を利用し、全校で「パズル&トライアル大会」を行いました。「パズル&トライアル大会」とは、1年生から3年生までを縦割りとした10人程度のチームで、数独や英語のクロスワード、難読漢字などの問題に取り組み、どのチームが一番多く解けるかを競う大会です。みんないきいきとした表情で各問題に取り組み、ひらめきの楽しさを味わっていました。
避難訓練を行いました。
4階調理室で火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。中学生、高校生、教職員、教育実習生全員の約2,150名が参加しました。避難に要した時間は8分でした。
PTA総会を行いました。
稲置記念館講堂でPTA総会を行いました。前年度の事業報告と決算報告、今年度の計画と予算案についての審議などがありました。
スポーツテストを実施しました。
稲置学園総合運動場にて、スポーツテストを実施しました。 爽やかな五月晴れのもと、学年ごとに、50m走、持久走、ハンドボール投げ、立ち幅跳びの4種目を行い、好記録も相次ぎました。
遠足に行きました。
能登島家族旅行村「Weランド」へ遠足に行ってきました。 Weランドでは、1年生から3年生までを縦割りとした班編制で、カレー作りに挑戦しました。火を起こすところから始めたカレー作りは、火加減に苦労したり、カレーの分量に悩んだりしましたが、みんなで協力して作り、青空の下で食べたその味は格別のものとなりました。
交通安全教室を行いました。
金沢東警察署の方をお招きし、交通安全教室が行われました。さまざまな事故の例を紹介したDVDを見たり、実際に石川県内で起きた自転車事故のお話を聞いたりし、改めて交通ルールを守ることの大切さを学びました。また、生徒を代表して三島康士朗君が「交通安全宣言」を読み上げました。
新入生研修会を行いました。
新入生研修会を行いました。星稜中学校のルールや中学校での学習の仕方、生徒会活動などの説明を受けたり、校歌の練習をしたり、と大忙しでしたが、「来週からの授業が楽しみになった!」「早く校歌を覚えたい!」などと前向きな感想がたくさん聞こえました。