模擬講義を行いました。
進路研究の一環として2年生を対象に、県内、県外から大学の先生をお招きし模擬講義を行いました。生徒は、各自2つの講義を受けることで、将来の進路選択を考える良い機会になりました。
大学見学会を行いました。
進路研究の一環として1年生が、石川県と富山県内の大学の見学に行きました。各クラス2校の大学に訪問し、それぞれの大学で説明を受けた後、キャンパス内を散策し、大学生活に夢を膨らませていました。将来の進路を考えるよい機会になりました。
運動会を行いました。
稲置学園総合運動場で運動会を行いました。前日の雨のため一日順延されましたが,この日は天候に恵まれ各競技にて熱戦が繰りひろげられました。
星稜祭を行いました。
9月11日、12日の2日間、本校文化祭の「星稜祭」を行いました。53回目となる今回は「進撃」というテーマで開催され、初日は、文化教室で文化部の発表や展示のほか「ケラケラ」のライブが稲置記念館でありました。2日目は各クラスの模擬店を中心にPコースの演劇やダンス、ロックコンサートなどがありました。
グッドマナーキャンペーンに参加しました。
青少年に公共マナーの大切さや交通ルールの遵守を呼びかけるグッドマナーキャンペーンが県下一斉に実施され、本校生徒と職員も9月1日(月)から9日(日)までの期間、東金沢駅から学校までの通学路でこのキャンペーンに参加しました。
第2学期始業式を行いました。
第一体育館にて、第2学期始業式を行いました。式の冒頭、中国南京市で行われたユースオリンピック競技大会女子トランポリン競技で銀メダルを獲得した中野蘭菜さんに花束の贈呈がありました。
Pコース課外実習を行いました。
8月26日(火)から27日(水)かけてPコース課外実習を行いました。1年生の白山登山は悪天候のため中止となりましたが、2年生は、岐阜県の長良川で実習を行いました。1日目は、長良川の激流や急流を乗り越えながら川を下るラフティングを行い、2日目は美しく変化に富んだ渓谷の中で、岩肌をウォータースライダーしたり、岩から飛び込んだりしてシャワークライミングを楽しみました。
中学生対象の部活動体験を行いました。
中学生を対象に、部活動体験を開催しました。今年は、200名を越える中学生の参加があり、野球、男女サッカー、男女剣道、レスリング、男女バレーボール、男子バスケットボールの各部活動で高校の練習を体験しました。
東京方面大学見学会に行きました。
8月5日、6日の2日間、Bコース1年生希望者39名が東京方面大学見学会に行ってきました。最難関の大学を見学し、卒業生の話を聞くことで、将来への夢を膨らませ進路に関しての意識を強めることが出来ました。
エンパワーメントプログラムが始まりました。
1年生Aコースを対象に、5日間の日程でエンパワーメントプログラム開始しました。生徒5、6名につきカリフォルニア大学を主とした海外一流大学の学生1名のグループでディスカッションやプレゼンテーションを英語のみで行い、英語力の向上や異文化理解、自分の意見を伝えることの大切さを実感するというプログラムです。生徒は普段とは異なる雰囲気に最初は戸惑っていましたが、時間が経つにつれ楽しんで参加していました。
関西方面大学見学会を行いました。
8月3日、4日の両日に2年生の希望者対象に関西方面大学見学会を行いました。「立命館大学・京都大学・神戸大学」の三大学のキャンパスを訪ねました。京都大学では、卒業生の話を聞き、将来の進路決定に関する意識を更に強めることができました。
甲子園出場激励会を行いました。
2年連続17回目の甲子園出場を決めた野球部の甲子園出場激励会が本校第一体育館で行われました。式では、校長からの激励のことばがあり、生徒会からも、「県大会での決勝には感動しました。甲子園でも星稜旋風を巻き起こしてください」との挨拶がありました。その他、来賓の方々の応援メッセージをいただき、全校生徒での応援がありました。 選手は、8月5日(土)朝に甲子園に向けて出発します。
学校見学会を行いました。
7月31日と8月1日の両日、中学3年生を対象とした学校見学会を行いました。
補充授業と補習授業が始まりました。
1,2年A・Bコースで前期補充授業が、3年生では、前期補習授業が始まりました。7月30日まで午前中に授業が行われます。
全国大会激励会と第1学期終業式を行いました。
第一体育館にて、全国大会に出場するサッカー、レスリング、陸上競技、女子テニス、トランポリン、体操、囲碁、将棋、百人一首、天文の各部の激励を全校生徒で行いました。続いて、1学期の終業式が行われ、校長からの「特に3年生には後悔のない夏をすごしてもらいたい」という言葉で、学期を締めくくりました。
保護者懇談会を行いました。
7月17日(木)、18日(金)の両日、保護者懇談会を行いました。
体育大会を行いました。
7月15日(火)、16日(水)の両日、校内体育大会を行いました。バレーボール、バスケットボール、サッカー、バドミントン、卓球の各競技で学年別・クラス対抗で競技が行われ熱戦が繰り広げられました。
避難訓練を行いました。
星稜中学校と合同で火災避難訓練を行いました。今回は、1階の中学校理科室から出火という設定で行いました。全体の避難時間は昨年より30秒短縮の6分30秒で避難することができました。
県総体・総文出場激励会を行いました。
第一体育館にて、石川県高校総体および総合文化祭の出場激励会を行いました。各部3年生の選手がユニフォームで入場し、続いて、校長、生徒会長から激励のことばがありました。校長からは、「心技体のピークが試合にくるよう調整することと、個人の課題、チームの課題を明確にして大会までに目標を決めて取り組むこと」についてお話がありました。その後、全校生による応援を行いました。
第1学期中間試験を行いました。
5月12日(月)から15日(木)の4日間、今年度最初の定期試験である第1学期中間試験を行いました。