より良い制服のあり方を考えていきます!
1月16日(月)、岡山県の明石スクールユニフォームカンパニー様にお越しいただき、制服の勉強会を行いました。本校からは、校長、教頭をはじめ、生徒会役員の生徒らが参加し、制服の役割や最新事情について学びました。今後、生徒らの意見も聞き入れながら、より良い制服のあり方を検討していく予定です。
高校3年生 みんなで会える時間を大切に
1月17日(火)、大学入学共通テスト後の何気ない1日。結果が良かった生徒、思うような結果が出なかった生徒、誰1人休むことなく、皆が揃い、私立入試、国公立2次試験に向けての準備が始まりました。同じ時間を過ごすことは数日しかありません。有限な時間だからこそ、ホッとできるクラスであってほしいと願っております。そして卒業してから、この日のことをみんなで笑って話してほしいですね。
高校3年生 大学入学共通テストを受験しました。
1月14日(土)、15日(日)の2日間、金沢大学角間キャンパスにおいて、3年生が大学入学共通テストを受験しました。今年も感染症対策のため、受験会場付近での教員による激励は自粛となりました。当日の朝、直接顔を見ることはできませんでしたが、全ての生徒たちが万全の体調で、時間に余裕をもって会場に入り、落ち着いて試験に挑んでくれたと信じています。
高校1年生 校外実力テストを実施しました。
1月15日(日)、A・B・Pコースは進研模試を実施しました。1、2学期の内容がどれだけ定着しているかが試される重要な模試です。冬休みの課題を提出した後も、教室や自習室で勉強する姿が見られました。試験後は模試の振り返りを行い、学年のまとめとなる3学期の過ごし方について、面談等を通じて確認していきます。
高校2年生 校外実力テストを実施しました。
1月13日(金)、14日(土)、高校2年生A・B・Pコースがベネッセ総合学力テストを受験しました。2年生の3学期は「3年0学期」とも言われ、いよいよ本格的に受験に向けて準備を始める時期です。共通テストまであと1年となったこの日、生徒たちはそれぞれの目標を胸にこれまで以上に真剣な面持ちで試験に臨んでいました。
高校3年生 共通テスト激励会を行いました。
1月12日(木)、放送による共通テスト激励会を行いました。校長からは「本番は緊張すると思うが今まで頑張ってきた証拠。自己ベスト更新を目標に全力を尽くしてほしい」とお話がありました。大学入学共通テストは1月14日(土)15日(日)に行われます。最後まで諦めず、第一志望にこだわって、自己実現をしてもらいたいと思います。最後の最後まで星稜高校職員一同でサポートしていきます。がんばれ星稜3年生!!
3学期始業式を行いました。
1月10日(火)、放送による3学期始業式を行いました。校長から、現代社会が抱える問題について解決していけるような力を身に付けるため、学業や部活動に励み、生きる力を育んでもらいたいとお話がありました。また、これから受験を迎える3年生に対して、最後まであきらめずに自信をもって学習や受験に取り組んでほしいというお話もありました。次のステージに向けて成長していけるような学校生活を送ってもらいたいです。
2学期保護者懇談会が始まりました。
12月22日(木)~26日(月)の3日間、保護者懇談会を行います。パーテーションの設置・消毒等の感染対策をしながら実施しています。3年生は本格的な受験シーズンを前に、私立大学の出願校を確定する大切な懇談となり、1・2年生は進級に向けてコース選択を確認し、学習状況と今後の課題を確認します。生徒の学校での様子、ご家庭での様子を保護者の方と共有し、よりよい指導へと繋げます。
2学期終業式を行いました。
12月21日(水)、2学期終業式を行いました。感染症対策として放送による式となりました。校長からは「周囲の方々への感謝の気持ちを忘れずに自分の夢に向かって努力する冬休みにしてください」という話がありました。知識を詰め込むだけでなく学ぶ姿勢をもって行動すれば、よりよい私生活や学校生活を送ることができ、今後の自分の成長につながることと思います。冬休み中にも意識してもらいたいと思います。
高校3年生 共通テスト直前演習が行われました。
12月16日(金)からの4日間、3年ABC理数コースを対象とした共通テスト直前演習が行われました。AB一貫理数コースでは、文系理系のそれぞれの生徒が出席順に並び、より本番に近い緊張感のある中で取り組むことができました。生徒たちは共通テストまで残り1ヶ月を切りました。演習での経験を活かし、この冬休み最後の追い込みをかけ、本番では自己ベストを出せるように粘り強く頑張って欲しいと思います。
高校1・2年生 冬季体育大会を行いました。
12月20日(火)、21日(水)の2日間、高校1・2年生は冬季体育大会を実施しました。天候が悪く、すべて室内競技に変更となりましたが、どのクラスも一団となって、外の寒さに負けない熱い戦いが繰り広げられました。各クラスの絆が深まり、笑顔でとなる良い2日間になりました。
高校1・2年生 中高一貫理数コース 第2回総合探究発表会を行いました。
12月17日(土)、中高一貫理数コースの2・3期生が総合探究発表会を行いました。3部制のポスターセッションでは、英語・日本語ポスターの前で堂々と探究成果を発表しました。参加者の4期生(中学3年生)やISAグローバル探究アドバイザーの木本 健太郎氏、地域や保護者の方々からも鋭い質問が投げかけられ、活発な質疑応答が繰り広げられました。ライブ感ある発表を通し、説明力や表現力が磨かれた1日となりました。
高校1・2年生 GTEC[Advanced]アセスメント版を受検しました。
12月16日(金)、高校1・2年生がベネッセのスコア型英語4技能検定試験GTECを受検しました。2年生は昨年の受検に引き続き2度目の受検でしたが、1年生は初めて受検する生徒も多く、事前に受検の意義やCEFR(セファール)の説明を受け、出題形式に慣れるための演習を重ねてからの受検となりました。授業で習得した「知識を活用する力」を測る良い機会となりました。尚、スコアレポートの返却は3学期です。
高校2年生 修学旅行に行ってきました。
12月4日(日)~12月6日(火)の期間、Aコースは群馬・長野・山梨、一貫理数コースは広島・大阪・京都、Bコースは三重・滋賀、Pコースは三重へそれぞれ修学旅行に行きました。コロナ禍により、本校では3年ぶりの修学旅行です。期間中は天候にも恵まれ、各地の名所を訪れ、見学や体験学習、平和学習を行いました。普段の学校生活ではできない体験から多くのことを学び、生徒にとって貴重な経験になりました。
高校1・3年生 2学期期末試験を行っています。
12月2日(金)~7日(水)の期間、高校1・3年生を対象に2学期期末試験が行われています。また3年生にとってはこれが最後の定期テストとなります。1、3年生ともに夢の実現に向け一生懸命受験していました。なお3年生の追試験は12月8日(木)に実施する予定です。
高校2年生 修学旅行オンライン説明会を行いました。
12月2日(金)、高校2年生を対象に、4日から始まる修学旅行の説明会を実施しました。今回は感染症対策のため、オンライン会議の形で修学旅行中の注意事項や日程の確認を行いました。コロナ禍を経て、本校では3年ぶりの修学旅行となります。生徒の大多数にとっても生まれて初めての修学旅行となるようです。規律を守りながらも思う存分仲間との時間を楽しみ、かけがえのない思い出を作ってほしいと思います。
高校2年生 2学期期末試験を行っています。
11月28日(月)~12月1日(木)の期間、高校2年生を対象に2学期期末試験が行われています。12月4日(日)より修学旅行に出発するため他学年より1週間早く実施しています。生徒は日頃の学習の成果を試し、より一層これからの学習に繋げるために一生懸命受験していました。なお追試験は12月8日(木)に実施する予定です。
JTB企画 土曜特別講座”GSP”を実施しました。
11月5日(土)、「紙だからこそできるSDGs」「赤十字活動から学ぶコミュニケーションやリーダーシップの在り方」などのGSP4講座が開講されました。「アスリートのセカンドキャリアを学びハンドボールの試合を観戦しよう!」では、元日本代表選手の河田氏をお招きし、日本ハンドボールリーグの試合を河田氏の解説付きで観戦しました。参加生徒はアスリートの心構えや技術についてメモを取りながら熱心に聞いていました。