第2回学校生活アンケートを行っています。
11月4日(金)~11月10日(木)、全学年を対象に第2回学校生活アンケート行っています。2学期となり、学校生活、友人関係など、1学期とはまた違った環境の変化による悩みや困っていることを早期発見し、適切に対処することを目的としています。生徒1人1人としっかり向き合い、安全で安心な学校生活と規範意識の高い学校を目指します。
高校1・2年生全コース 校外実力試験を行いました。
10月28日(金)、11月2日(水)、高校1・2年のABPコースはベネッセ総合学力テストを、高校1・2年の一貫理数コースは河合塾全統記述模試を実施しました。高校生活も折り返しに入った2年生には、今回の模試をきっかけに、より受験を見据え更なる学習意欲向上に繋げてほしいと思います。学校生活に慣れてきた1年生には、模試の復習を通して基礎学力の定着を確認し、学習習慣を見直す機会にしてほしいと思います。
高校1・2年生 進路学習調査を行います。
10月28日(金)~11月11日(金)にかけて、1・2年を対象とした第2回進路学習調査を行います。1年生は進路を決定する上でまず最初に行う文理選択となります。また、2年生はさらに細かく科目の選択を行い、自分の目標に近づくための準備をすることになります。どちらも重要な選択ですので、ご家庭で綿密なお話し合いの機会を設けていただきたいと思います。クラッシーの回答期限は11月11日(金)となります。
高校2年生 県高等学校文化連盟文化教室に参加しました
10月26日(水)、本多の森ホールにおいて、オペラシアターこんにゃく座による「ネズミの涙」を観劇しました。縁の下で生きるネズミたちが芝居をしたり、戦争に巻き込まれたり、恋をしたり、喜び、悲しみ、絶望しながらも希望を取り戻しながら生きていく物語でした。素晴らしい舞台芸術に触れ、生徒たちにとって感性や創造力を育む貴重な経験となりました。
高校1年生 進路研究を行いました。
10月26日(水)、各コースに分かれて、それぞれ講師の方を招き進路研究を行いました。進路を選択するために大切なことや学習の取り組み方、将来に対する考え方などを話してもらいました。それぞれが自分の人生について考える良いきっかけになったと思います。また、10月28日(金)から第2回進路調査も始まります。今回の進路研究を参考に、進路実現に向けて頑張ってもらいたいと思います。
高校3年生 進学模擬試験が行われました。
10月23日(日)、3年ABCコースを対象とした第3回全統共通テスト模試が金沢大学で行われました。10月に入ってからほとんど毎週行われている進学模試も残すところ28日(金)~29日(土)のみとなりました。寒い日々が続き、体調面も心配ですが、真剣なまなざしで模試の振り返りをしている3年生の姿を見ると応援する気持ちでいっぱいになります。頑張れ受験生!
高校2年生 保護者対象説明会を行いました。
10月22日(土)、ホテル金沢において、間近に迫る第2回進路調査に向けての高校2年生保護者対象説明会を行いました。一般社団法人 大学イノベーション研究所所長の山内 太地氏をお迎えし、「親子で考える最新の進学対策」と題したお話をしていただいたほか、2年担当教頭や学年課長から、来年度のコース選択や科目選択などについてご説明いたしました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
高校2年生 助實さんがサステナブルブランド国際会議 第3回SB Student Ambassador北陸大会に参加
10月22日(土)、金沢大学にて行われた2022年度サステナブルブランド国際会議 第3回SB Student Ambassador北陸大会に2年生の助實美紅さんが参加しました。サステナブルをテーマに様々な講演が行われ、それをふまえて「持続可能な理想の家」を他校の生徒たちと一緒に考え発表する活動に取り組み、SDGsについて学びを深めました。
高校2年生 模擬投票を行いました。
10月21日(金)、石川県と金沢市から選挙管理委員会の方にお越しいただき、高校2年生を対象に模擬投票を行いました。選管担当者の方から選挙の仕組みや制度、当日の流れなど説明を受けたあと、実際の選挙で使われる投票箱や投票用紙を使用し、投票から開票作業の様子まで体験しました。本番さながらの投票に戸惑いながらも選挙の流れを体験することができ、貴重な経験となりました。
星稜高等学校創立60周年記念同窓会 松井秀喜氏トークイベント 星稜から世界へ
10月15日(土)、稲置記念館にて本校出身の松井秀喜氏トークイベントが開催され、沢山の生徒が参加しました。松井氏の高校時代やメジャーリーグ時代を振り返りながら、世界に羽ばたき活躍している先輩の話を聞き、生徒は目を輝かせながら楽しい時間を過ごしていました。質問コーナーでは本校野球部佐々木優太さんへ「星稜野球部主将は流石だな、と言ってもらえるように活躍を祈っています」とエールを送ってくださいました。
高校3年生 第3回全統記述模試を受験しました。
10月15日(土)、大原簿記法律観光専門学校金沢校にて「第3回全統記述模試」(河合塾)が行われました。今回の試験は高校3年間の学びを確認するための大切な試験です。教室で模試の復習をする姿も多く見かけるようになりました。10月は毎週模試が行われ、3年生にとっては大きなプレッシャーのかかる大変な時期です。するべきことを明確にし、自分自身の将来に向けた目標を達成することを願います。がんばれ3年生!
2学期中間試験が行われています。
10月11日(火)から10月14日(金)の期間で、2学期中間試験が行われています。10月に入り、秋の冷え込みも厳しくなる中で迎えた中間試験初日、1学期に比べてたくましさが増した表情で、生徒たちは黙々と試験問題に向き合っていました。体調管理にも気を付けながら、日頃の成果を発揮できるよう頑張ってほしいものです。なお、追試験は17日(月)に実施される予定です。
第61回 星稜高等学校運動会が行われました。
9月29日(木)、第61回星稜高等学校運動会が行われました。3年ぶりに開催された運動会では、大縄跳びや玉入れ、学年対抗リレーなどコースを超えて熱戦が繰り広げられました。生徒たちは一生懸命競技に取り組み、クラスの絆を深め、笑顔あふれる素晴らしい運動会となりました。
第19回 星稜ヒストリカルツアーを実施しました。
9月18日(日)、星稜ヒストリカルツアーを実施しました。今回は「糸魚川静岡構造線とそれによって形成されたフォッサマグナの地形めぐり」をテーマとし、古代において翡翠を加工生産し遠隔地交易を展開した新潟県糸魚川市と、戦後において高度経済成長の原動力となった黒部ダムを訪れました。好天にも恵まれ、参加生徒14名は、国土を活用し発展してきた日本の歴史に思いをはせながらゆっくりとめぐることができました。
「星稜夏フェス」~新たな星稜の伝統を生み出す文化部活動発表~を実施しました。
9月10日(土)、稲置学園90周年記念事業の一環として、「星稜夏フェス」と題し、本校文化部の活動発表会が行われました。2021年度全国大会に出場した演劇部、筝曲部をはじめ、吹奏楽部、合唱部、チアリーダー部が稲置講堂ステージでの発表に出演しました。また、茶道部によるお茶会にて、学園関係者、保護者の皆様をもてなすともに、華道部、美術部、天文部が稲置記念館5階ロビーに作品を展示し彩を添えました。
第61回 星稜祭 大盛況の2日間が終了
9月9日(金)、第61回星稜祭は二日目を迎えました。稲置記念館では、金沢市を中心に活動するバンドSPARERIBSのライブのあと、2年生各クラスのステージ発表が行われました。また、野外特設ステージでも、カラオケや男装女装コンテスト、ダンス、ラップバトルなど多彩な企画が繰り広げられました。色とりどりのクラスTシャツに身を包んだ生徒達の笑顔があふれる2日間は、大盛況のうちに幕を下ろしました。
第61回 星稜祭が開幕しました! SEIRYO'S FEVER~帰ってきたボクたちの青春~
9月8日(木)、第61回星稜祭が開幕しました。コロナ禍を経て3年ぶりの本格的な文化祭開催です。1年生が制作した入場ゲートがエントランスを飾り、3年生のクラステナントや文化部の展示作品が校内を彩るなど、初めて味わう雰囲気に生徒たちは高揚感を得ているようでした。また、稲置記念館では星稜祭実行委員らによるオープニングイベントやベリーグッドマンの熱いライブが行われ、大いに盛り上がった一日目となりました。