高校1・2年生ABPコース 第1回校外実力試験を行いました。
7月8日(金)、高校1・2年のABPコースにおいてベネッセ総合学力テストを実施しました。これまで習得してきた知識を最大限に活用し、国語、数学、英語の3教科に挑戦しました。校外実力試験では全国偏差値が確認でき、学力の位置や、強みや弱点を把握する1つの指標が得られます。第一志望校に向けて、さらに進学意欲を高めるきっかけとしてほしいと思います。
シェイクアウト石川による防災訓練を行いました。
7月7日(木)中高全体でシェイクアウト石川に参加し防災訓練を行いました。シェイクアウト石川とは地震が来た際に「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を行う県民一斉防災訓練です。先月地震があったこともあり、災害が起こったときに自分の身を守れるよう一人ひとりが真剣に取り組んでいました。5月に行われた避難訓練同様に、災害時における迅速な行動の大切さを再確認できた日となりました。
星稜生のための警察官採用説明会を実施しました!
国公立大学を卒業して石川県警で女性警察官として勤務する、金沢西警察署の中本璃奈氏(本校OGの方)に、「警察の仕事やその魅力」、「どういう学習や身体づくりを心がけていけばいいか」などについて、将来警察官として勤務することを希望する生徒に向けて詳しく説明していただきました。2時間以上に渡り、和気あいあいと気さくに語り合うその姿から、石川県の平和で安全な未来を感じ取ることができました。
1学期期末試験が行われています。
6月30日(木)から7月5日(火)の期間で、1学期期末試験が行われています。例年より早く梅雨が明け、6月とは思えない暑さの中での期末試験スタートとなりましたが、日頃の勉強の成果を発揮すべく、皆真剣な眼差しで試験に臨んでいました。中間試験の自分を超えられるよう、一日一日全力で挑んでほしいと思います。なお、追試験は6日(水)に実施される予定です。
高校3年生 短冊に願いを込めました
6月29日(水)、進路指導課より3階エレベーターホールに素敵な竹が用意されました。3年生は7月7日の七夕にむけ、自分の夢・目標を再確認し、「素直な自分の気持ち(願い)」を込め、短冊をかけました。学業成就はもちろんのことですが、家族や仲間の健康を願い、「受験は一人ではなくみんなで頑張ること、多くの人の支えがあるから勝負ができること」を再確認した日になりました。
Aコース 1学期末試験プレテストを行っています。
6月13日(月)から6月15日(金)の期間で、Aコースでは、1学期期末試験プレテストを行っています。「プレテスト」は、定期試験本試験の前に、基礎を確認するという目的のもと、Aコースが独自に行っているものです。生徒たちはその意義や大切さをよく理解し、日頃の学習の成果を発揮できるよう、頑張っていました。なお、期末試験は6月30日(木)に始まります。
教育実習説明会を行いました。
6月6日(月)、教育実習説明会を行いました。本校ではすでに、3週間、4週間の教育実習が始まっており、この日は、2週間の実習生を対象としての説明会となりました。この実習を通して、実習生にとって有意義な期間になるように頑張ってもらいたいと同時に、生徒は先輩方から様々な刺激を受けて、多くのことを学び、共に成長してもらいたいと思います。
高校2年生A・Bコース 総合的な探究の時間にボランティア活動を実施しました。
5月23日(月)、30日(月)に高校2年生A・Bコースの生徒が、総合的な探究の授業の一環としてボランティア活動を行いました。前回の授業で校舎内または校舎付近の問題点を挙げ、その解決策を検討し、実践に繋げました。生徒たちはクラスメートと協力しながら、過ごしやすい環境を構築できるよう積極的に活動していました。この活動を通して協働力を身につけるとともに、社会に役立つ人間へと成長するきっかけとしました。
避難訓練を行いました。
5月27日(金)、授業中に火災が発生した場合を想定し、中学、高校の全学年を対象に、避難訓練を行いました。2年ぶりに行う避難訓練となり、緊張した顔の生徒も多い中、全校生徒が人工芝グラウンドに移動し、避難経路や非常時の注意事項を確認する事ができました。
学習塾対象の入学試験報告会を行いました。
5月25日(水)、金沢国際ホテルにて、学習塾関係者の皆さまを対象とした入試報告会を行いました。昨年は感染症拡大の影響を鑑み、実施できなかった報告会ですが、今年は石川県下の学習塾66校から、80名の方にお集まり頂きました。昨年度入試の結果報告、入試分析、各教科の入試問題分析等を行いました。
高校1・2年生一貫理数コース 全統記述模試を受験しました。
5月22日(日)、中高一貫理数コースの高校1・2年生が全統記述模試を受験しました。同じ学年の他コースより少し早めに模試受験のスタートを切りました。特に、1年生にとっては大学志望校を意識した初めての模試でした。結果が返却されたら、これまでの学習の習得度・定着度をしっかり振り返り、今後の学習計画の確立に役立てていきます。
3年進学講演会・学級懇談会、1年Aコース懇談会を行いました。
5月20日(金)、進学講演会では講師として河合塾進学アドバイザーの三戸佑介氏とオンラインで繋ぎ、大学受験についての講演をしていただきました。その後、学級懇談会にて高校3年生は各ホーム担任からの星稜高校での各クラスにおける受験に対する意識の向け方についての説明を、1年生のAコースでは、コース概要や夏に行われるエンパワーメントプログラムに関する説明を行いました。
高校1・2年生 一貫理数コース オンライン説明会を行いました。
5月20日(金)、高校1・2年の一貫理数コース生徒・保護者を対象としたオンライン説明会を行いました。第1部では8月に実施予定の「国内留学プログラム・グローバルスタディーズ」について、続く第2部では、高校2年生を対象に、担任・副担任より学習や模試に関する年間指導方針の説明がありました。尚、本日参加できなかった生徒・保護者の方は、後日録画動画を視聴することができます。準備ができ次第、お知らせします。
県高校総体・総文激励会を行いました。
5月19日(木)、定期試験が終了した後、全校生徒が第一体育館に集まり、石川県高校総合体育大会・総合文化祭の激励会および前期生徒会執行部の紹介を行いました。各部活動は、これらの大会で全力を発揮し、更に上位の大会への出場につなげるため、日々努力を重ねてきました。激励を受けた選手を代表して、陸上競技部の門田 吉平くんが「感謝の気持ち忘れず、最後まで戦い抜きます」と熱い思いを胸に健闘を誓いました。
1学期中間試験が行われています。
5月16日(月)から5月19日(木)の期間で、1学期中間試験が行われています。 1年生は入学後初の定期試験に、緊張した面持ちで初日を迎えていました。また2、3年生は進級後初の定期試験に、気持ちを新たに真剣な表情で受験していました。どの学年の生徒も1年の初めの重要な試験を充実したものにするために放課後も集中してテストの勉強をしている姿が見られました。追試験は20日(金)に実施される予定です。
高校1年生 進路適性検査をしました。
5月13日(金)、高校1年全コースの生徒を対象に進路適性検査を行いました。高校1年生は今後、文系と理系のどちらに進学するかを考える時期に入っていきます。進路適性検査の結果で自分自身がどのような分野に向いているのかを考える際の資料となります。まだ将来の目標が定まっていない生徒にとっても、今回の調査が夢を見つける足がかりになってくれることを期待します。
高校2年生A・Bコース 総合的な探究の時間でボランティアについて話し合いました。
高校2年生では総合的な探究の時間の活動の一環として、5月にボランティア活動を実施します。この活動を通して、社会との関わり方を思考するきっかけを持ち、自己の将来像構築を円滑に行うこと、クラス全体で一つのことに取り組み協働力を身につけることを目的としています。5月9日には各クラスで高校校舎内または校舎付近の問題点を挙げ、その解決法を検討しました。5月下旬に実際にボランティア活動を実施する予定です。
高校3年生 第1回全統マーク模試を受験しました。
5月1日(日)、石川県地場産業振興センターにて、大学入学共通テスト対策となる「第1回全統共通テスト模試」(河合塾)が行われました。3年生にとって初めての受験であると同時に、公開会場で臨む初めての模擬試験となりました。慣れ親しむ校舎ではない場所で受験する緊張感と闘いながら、最後まで力を出し切る姿勢を発揮した経験が、今後の弾みとなって、日々の学習態度は勿論、自身の夢の実現へと繋がることを願います。
高校1年生一貫理数コース フードドライブ活動に参加しました。
4月25日(月)、高校1年一貫理数コースの有志15名が、金沢市役所内の環境政策課を訪れ、家庭の食品ロスを減らしごみの減量化を図るための金沢市の取り組み「フードドライブ活動」に参加してきました。参加を通し、環境への負荷が少ない資源循環型社会への興味関心や探究心が高まりました。また、中学3年より継続しているそれぞれの理数探究活動に、新しい視点や着想を得るよいきっかけにもなりました。