行事 | 星稜高等学校

 
2019年08月01日
「夏の甲子園大会」出場激励会を行いました!

「夏の甲子園大会」出場激励会を行いました!

7月31日(水)、2年連続20回目となる第101回全国高校野球選手権大会、通称「夏の甲子園大会」出場激励会を行いました。理事長、校長をはじめ、高野連会長の澤田 豊氏、朝日新聞社金沢総局長の河合 真美江氏、PTA会長の中村 直人氏、同窓会会長の宮野 健二郎氏らから激励の言葉を頂きました。主将の山瀬 慎之助くんは「全国制覇を目標に楽しんできたい!」と答えました。大会は8月6日(火)から開催されます。

2019年07月29日
高校1年生Aコース エンパワーメントプログラムが始まりました。

高校1年生Aコース エンパワーメントプログラムが始まりました。

本校ではAコース独自の行事として「エンパワーメントプログラム」を毎年開催しています。今年は、7月29日(月)から5日間、中高一貫理数コースの中学3年生も交えて実施しています。研修を受けた外国人大学生と、英語によるグループ討論やプレゼンテーションを通して、意見を堂々と発信する自信と、他者と協同して問題を解決する姿勢を身につけていきます。

2019年07月25日
高校2年生 オーストラリア海外語学研修がスタート!

高校2年生 オーストラリア海外語学研修がスタート!

7月25日(木)、星稜高校前を13時に出発し、オーストラリア海外語学研修がスタートしました。まずは関西国際空港を飛び立ち、機内泊の後、シドニー空港を経由してブリスベン空港に向かいます。明日からホームステイを開始し、アボリジニ文化体験、クイーンズランド大の学生との交流など、Shafston International Collegeでのプログラムに参加します。帰国は8月5日(月)を予定しています。

2019年07月23日
1学期終業式が行われました。

1学期終業式が行われました。

7月23日(火)、第一体育館にて終業式が行われました。鍋谷校長から、安全で安心な学校であり続けるために、各自が”子供ではなく、大人として果たすべき責任”について。また、規範意識の高い人間を志すために、日頃から”心にゆとりをもつ”ことの大切さについてお話がありました。これから夏季休業を迎えるにあたり、1学期の自分たちの行動を振り返る良い機会となりました。

2019年07月22日
夏季体育大会がスタートしました!

夏季体育大会がスタートしました!

7月22日(月)、夏季体育大会がスタートしました。1年生はソフトバレー・大縄跳び・フリースロー・サッカーで、2・3年生はサッカー・バレーボール・卓球・バドミントン・バスケットボールなどで競い合います。あいにくの雨にはなってしまいましたが、生徒たちは一勝でも多く勝利を掴もうと、クラス一丸となって白熱した戦いを繰り広げていました。なお本行事は、明日23日(火)まで行われます。

2019年07月22日
高校3年生(希望者) 「駿台全国マーク模試」に挑戦しました。

高校3年生(希望者) 「駿台全国マーク模試」に挑戦しました。

7月18日(木)と20日(土)の2日間、高校3年生の希望者を対象として、「駿台全国マーク模試」を実施しました。夏季休暇前の最後のマーク模試で、苦手科目克服はもちろんのこと、1学期の課題や反省と向き合う良い機会となりました。第一志望合格という大きな夢を叶えるために、そして自分自身の可能性を大きく広げるために取り組む姿は、とても清々しいものでした。結果を真摯に受け止め、夏の励みとなることを願います。

2019年07月20日
星稜高校近辺のボランティア清掃活動を実施しました。

星稜高校近辺のボランティア清掃活動を実施しました。

7月20日(土)、星稜高校同窓会が主催となって、朝6:30に第一体育館前に集合し「星稜高校近辺清掃ウォーク」を1時間以上にわたって実施しました。星稜高校を起点とし「東金沢駅」、「鳴和バス停」、「旧星稜女子短大」の3つのルートに分かれ、140名の生徒が有志で参加しました。日頃から通学に利用する道を環境という視点で見つめなおすことで、公共物の使い方や美しいまちづくりの気持ちを育んでいきたいです。

2019年07月19日
全国大会出場激励会を行いました。

全国大会出場激励会を行いました。

7月19日(金)、全国大会に出場する男子ソフトボール部、陸上競技部、トランポリン部、ゴルフ部、男子サッカー部、女子弓道部、自転車部、体操部、将棋部、囲碁部、小倉百人一首かるた部を全校生徒で応援しました。生徒会副会長の佐藤大誠くんが「これまでしてきた努力を本番で出し切ってきて下さい。」と力強いエールを送りました。サッカー部による決意表明のパフォーマンス等も披露され、明るい雰囲気の激励会となりました。

2019年07月19日
高校2年生 石川県高等学校文化連盟 文化教室に参加しました。

高校2年生 石川県高等学校文化連盟 文化教室に参加しました。

7月18日(木)、本多の森ホールにおいて、劇団銅鑼による「いのちの花」を観劇しました。動物愛護センターで殺処分された動物の骨が「ゴミ」として捨てられていることを知った主人公たちが、死んでいった動物たちの骨を使って花を咲かせ「いのち」を再生させるというお話でした。演劇を通して生徒たちは、動物のいのちだけでなく、自分のいのち、人のいのち、生きとし生けるものの「いのち」の大切さを再認識しました。

2019年07月19日
高校1年生 薬物乱用防止/性感染症予防講演会を実施しました。

高校1年生 薬物乱用防止/性感染症予防講演会を実施しました。

7月18日(木)、高校1年生を対象に、薬物乱用防止講演会および性感染症予防講演会を行いました。JCHO金沢病院から薬剤師の西上 潤先生、浅ノ川総合病院産婦人科医師の明星 須晴先生をそれぞれお招きし、丁寧でわかりやすいご講演をいただきました。生徒たちにとって、薬物に対する正しい知識と薬物乱用の危険性、また、性に関する専門的な知識を得て理解を深める良い機会となりました。

2019年07月18日
高校3年生 進路&キャリア教育講演会を開催しました。

高校3年生 進路&キャリア教育講演会を開催しました。

7月18日(木)、高校3年生を対象として2種類の講演会を開催しました。キャリア講演会では「やがて旅立つあなたへ ~消費者トラブルに巻き込まれないために~」という演題で、県消費生活支援センターの古田 道子氏より、自立する必要性を講演していただきました。また、河合塾の三戸 祐介氏による進学講演会では、終了後の個別質問コーナーに多くの生徒が集まり、この時期、第一志望に敏感な3年生の姿が印象的でした。

2019年07月10日
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。

県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。

7月9日(水)、「8:38頃、教室での朝礼中に地震が発生した」という想定で防災訓練が実施されました。本校では、校内放送を合図に、3つの安全行動「しゃがむ、隠れる、じっとする」を迅速にとれるようになることを目的としています。約1分間でしたが、机の下に身を隠した生徒たちには緊張感が漂いました。この訓練が今後の防災学習等に発展的につながるよう、身の安全を確保する「自助」の重要性を継続的に伝えていきます。

2019年07月06日
校外実力試験を実施しました。

校外実力試験を実施しました。

7月6日(土)、高校1・2年生にはベネッセの「総合学力テスト」を、高校3年生には同じくベネッセの「総合学力記述模試」を、それぞれ実施しました。2日前に終わった期末試験の緊張感を保ちつつ、最後まで真剣に試験に取り組んでいました。模擬試験の受験は、志望校合格に向けての実力を試しながらも、自らの弱点を発見する貴重なチャンスです。受験後の復習についても、学校全体でしっかりと指導していきます。

2019年07月05日
第1回授業アンケートを実施しました。

第1回授業アンケートを実施しました。

7月5日(金)、全学年を対象に第1回授業アンケートを行いました。本校では、日頃の授業に対する生徒の満足度、達成度、その他の自由な意見を調査することを通して、教員による授業改善はもちろん、生徒の学習に対する意識の向上をねらいとしています。それぞれの立場で自己点検することで、進学校としてのより良い学習環境を整備していきます。

2019年07月03日
東北大学説明会を実施しました。

東北大学説明会を実施しました。

7月3日(水)、東北大学高度教養教育・学生支援機構入試センターの樫田豪利特任教授をお招きし「大学生になる~東北大学の入試の仕組みからみた大学入試~」というテーマで、”学ぶ意義”についてお話していただきました。東北大学をはじめとする難関大学の受験を考えている生徒を対象とし、受験の際に必要な情報を収集する大切さはもちろん、難関大学に入学するための心構えを学びました。

2019年07月02日
福井大学説明会を実施しました。

福井大学説明会を実施しました。

7月1日(月)、学年を問わず希望者を対象に、福井大学教育学部・国際地域学部・医学部看護学科の説明会を開催しました。大学関係者の方々をお招きし、学科ごとに3会場に分かれて、大学・学部の特色や入試の概要はもちろん、入試に向けての有益なアドバイスなどをアットホームな雰囲気で話していただきました。写真は看護学科の特設会場の様子となります。

2019年07月01日
1学期期末試験が始まりました。

1学期期末試験が始まりました。

7月1日(月)、1学期期末試験が始まりました。生徒たちは今学期を良い形で締めくくるために、日頃の学習の成果を存分に発揮しようと頑張っていました。なお、この試験は7月4日(木)まで続き、追試は7月5日(金)に実施されます。

2019年07月01日
高校1年生 保護者対象説明会を行いました。

高校1年生 保護者対象説明会を行いました。

6月29日(土)、ホテル金沢にて高校1年生の保護者の方を対象に説明会を実施しました。学校長からの挨拶のあと、リクルートマーケティングパートナーズから講師の方をお招きし、進学講演会を実施しました。加えて、本校専任カウンセラーから思春期におけるお子様との接し方に関するアドバイスを、学年教頭・課長から学年全体の現状報告などがありました。

2019年06月29日
第1回学校生活アンケートをClassiで行いました。

第1回学校生活アンケートをClassiで行いました。

6月27日(木)~29日(土)、第1回学校生活アンケートを、全学年対象に行いました。今回より、学習支援クラウドサービス「Classi」を使用しており、より正確で迅速なデータ分析が可能となります。アンケート結果を今後の学級運営や教育活動に活かし、規範意識の高い、安全で安心な学校であり続けることを目指していきます。

2019年06月10日
高校3年生 総合学力マーク模試を実施しました。

高校3年生 総合学力マーク模試を実施しました。

6月7日(金)・8日(土)、高校3年生A・B・Cコースの生徒を対象に、ベネッセ総合学力マーク模試を実施しました。 生徒たちは4月に受験した河合塾全統マーク模試や1学期中間試験の反省を活かし、志望校合格に向けて真剣な眼差しで試験に臨んでいました。普段から試験本番を想定し、マークミスや自己採点ミスが起こらないよう、マーク試験の受け方から復習の方法まで、しっかりと学習管理に努めてもらいたいものです。

GROUP TOP

ACCESS

CONTACT

星稜中学校

星稜高等学校

星稜中学校

星稜高等学校

は中高総合サイトに移動します。

は中高総合サイトに移動します。