公立大学2次試験中期日程が実施されました。
3月8日(木)、公立大学2次試験中期日程が実施されました。私立大学の個別入試に始まり、国公立大学の前期日程、中期日程、そして後期日程と、立て続けの入試となりますが、生徒たちは限られた時間の中で、教科担当や小論文担当の先生方と対策を講じながら、最後は現地でホーム担任の先生方による激励を受けて、受験会場へと入っていきました。
小さな卒業証書授与式を挙行しました。
先日の卒業証書授与式をやむを得ず欠席しなければならなかった3年生に、3月7日(水)、小さな卒業証書授与式を挙行しました。本校の大会議室が会場となり、記念館ホールと規模は異なるものの、晴天に恵まれる中、保護者の方々、3年生のホーム担任の先生方に見守られ、教頭先生の司会のもと、校長先生から一人ずつ声を掛けられながら卒業証書を授与され、心温まる式典となりました。皆さまの今後のご活躍をお祈りします。
学年末試験が始まりました。
今年度最後の学年末試験が3月6日(火)から始まりました。もともとは2日(金)に開始の予定でしたが、大雪の影響で日程が変更になっていました。生徒たちは3学期の学習の成果を試そうと一生懸命に受験していました。試験は9日(金)までとなり、追試験を12日(月)に実施する予定です。
第54回卒業証書授与式を挙行しました。
3月1日(木)第54回卒業証書授与式を挙行しました。多くのご来賓、保護者の方々のご参加をいただき、厳粛且つ感動的な式典となりました。暴風警報が発令されていたにもかかわらず、式が終わる頃には雨もあがり、まさに19クラス計659名・卒業生諸君が雨降って地固まる、明るい未来を感じることができました。文武に努力を重ね、楽しいことも辛いこともあった3年間の経験を活かし、更に飛躍されることをお祈りいたします。
平成29年度 同窓会入会式を行いました。
明日の卒業式に先駆けて、2月28日(水)に稲置記念館にて、本年度卒業生の同窓会入会式を行いました。3年生は卒業式を明日に控え、星稜高等学校を巣立っていくという実感が湧いていました。
国公立大学2次試験前期日程が実施されました。
2月25日(日)に国公立大学2次試験前期日程が実施されました。多くの3年生が全国各地の大学で受験しました。3年間努力した成果を発揮すべく、使い込んだ教科書やノートを持参し、最後に先生方の激励を受けて受験会場へ向かいました。
高校1年生 本田技研工業(株)の石川敬香さんを講師にお招きし、キャリア講演会を行いました。
2月17日(土)、「仕事選びの大切さ」や「仕事とはどのようなものか」、また「英語でコミュニケーションをとることの大切さ」の3点について、世界で活躍するHondaならではの視点でお話しいただきました。4月から新2年生となる生徒たちにとって、大学とキャリアを意識する良い機会となりました。さらに午後からは、水素をエネルギーとする燃料電池を使ったミニカー実験を行い、近未来の技術を身近に体験しました。
高校2年生Pコース スノーボード実習を行いました。
2月14日(水)~16日(金)にかけて、高校2年生Pコースを対象に、栂池高原にてスノーボード実習を行いました。雪山での事故がないよう、規律をしっかりと守ることの重要さをまず理解し、大自然の中でウィンタースポーツの醍醐味を味わいました。
高校2年生 希望者を対象に、校外模試を行いました。
2月10日(土)、2月14日(水)高校2年生の希望者を対象に、東大レベル模試(駿台予備校)、センター試験早期対策模試(ベネッセ)の2種類の模擬試験を実施しました。生徒たちは自分の志望校に合わせて受験し、来年度の大学入試に向けて、学力だけでなく受験意識も高めていこうと、真剣に臨んでいました。
高校1・2年生 校内実力試験が始まりました。
2月3日(土)、高校1・2年生を対象に、校内実力試験が行われました。生徒たちは冬休みにかけて勉強した成果を発揮しようと、復習を重ねながら、今日の試験に真剣に臨んでいました。この試験は引き続き、2月5日(月)にも行われることになっています。
献血を実施しました。
1月16日(火)、献血を実施しました。本校では、献血者が減少し血液が不足気味になる冬季に、奉仕活動の一環として参加しています。献血に臨んだ生徒たちは、キャンペーンキャラクターである広瀬すずさんのクリアファイル、カップ麺、オレンジジュース、緑茶、献血カード等を嬉しそうに受け取っていました。
センター試験を受験しました。
1月13日(土)・14日(日)に大学入試センター試験が実施され、本校からは563名の生徒が、金沢大学角間キャンパスで受験しました。両日とも悪天候でしたが、受験生たちは遅れずに到着し、ホーム担任や授業担当の教員から激励を受け、受験会場へと向かっていきました。
高校3年生 センター試験受験者激励会を行いました。
1月11日(木)に記念館にて、週末に実施されるセンター試験の受験者のための激励会を行い、学校長・学年教頭・進路課長・学年課長の先生方から、受験上の注意や激励の言葉がありました。また、ホーム担任の先生方はボードを上半身に身に着けてステージ上に整列し、胸側の「なんくるないさ いつもといっしょ おちついて」、背中側の「とうじつ ぜったい おくれずにこいよ」というメッセージを、心温まる形で伝えていました。
3学期始業式を行いました。
本日から3学期が始まります。新年を迎えるにあたって、鍋谷校長先生より、「自分の未来を想像して1日1日を大切に過ごしてほしい」というお話がありました。また、3年生には、直前に迫ったセンター試験の激励を行いました。生徒たちは、それぞれの思いを胸に真剣に耳を傾け、気を引き締めていました。
2学期終業式・全国大会出場激励会を行いました。
全国大会出場激励会を行いました。サッカー部、女子競技陸上部、将棋部が全国大会に出場します。校長先生をはじめ、同窓会会長、生徒会会長、そして生徒全員で激励しました。その後、第2学期終業式を行い、沖縄の方言の「まくとぅそーけーなんくるないさ(人事を尽くして天命を待つ)」という言葉で本格的に受験シーズンに突入する3年生を激励し、2学期を締めくくりました。
保護者懇談会を開催しています。
高校3年生は12月16・18~20日の4日間、高校1・2年生は18・19日の2日間をかけて、保護者懇談会を開催しています。高校1・2年生は2学期の成績を振り返りながら、冬休みの学習計画などについてのお話となりますが、高校3年生は主に受験予定の大学の確認となります。センター試験まであと26日と迫った今、しっかりとした受験計画を持って冬休みを迎えたいものです。
高校1年生・2年生 冬季体育大会を実施しました。
12月15日(金)・16日(土)と、冬季体育大会が行われました。とても寒い中での実施でしたが、生徒たちはクラス一丸となって一生懸命競技に取り組んでいました。3年生は、受験直前のため、保護者懇談会となります。
センター試験直前演習が始まりました。
高校3年生A・B・Cコースと、Pコースの希望者を対象としたセンター試験直前演習が始まりました。1回目の演習は12月14日(木)から、2回目の演習は12月21日(木)から、3回目の演習は1月9日(火)から実施します。間近に迫ったセンター試験に向けて解法や時間配分の最終確認をする貴重な演習の機会となります。冬休み期間中は、センター試験対策演習(A・B)、希望者対象補習(C)を実施します。
高校1年Aコース 修学旅行に行ってきました。
12月5日(火)から8日(金)にかけて、高校1年Aコースは関東方面の修学旅行に行ってきました。国立科学博物館、ルミネtheよしもと、スカイツリー、ディズニーシー、鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、三菱みなとみらい技術館などさまざまな場所を訪れ、グループ別に大学訪問と企業訪問も行いました。中でも東京大学、ヤフー、丸紅では、本校の卒業生の方々が対応してくださり、より身近で、且つ身の引き締まる経験となりました。
高校1年Bコース 修学旅行に行ってきました。
12月5日(火)から8日(金)にかけて、高校1年Bコースは九州方面の修学旅行に行ってきました。九州では太宰府天満宮、長崎自主プラン、平和公園、原爆資料館、山口では秋芳洞を訪れました。福岡での自主プランでは柳川下りが最も人気でしたが、他にもジャパネットやキューピー、一蘭、NHK、ヤクルト、味の素などの企業訪問を行いました。このご時世だからこそ原爆資料館を真剣に見学する生徒が多く見受けられました。