期末試験が始まりました。
本日より7月5日まで1学期期末試験が行われます。生徒たちは日ごろの学習の成果を試そうと一生懸命受験していました。
3年生P・Cコースの生徒を対象に進路講演会が行われました。
講師に、マイナビ名古屋支社・教育広報事業本部・進路サポート課・課長の川原慧子氏をお招きして、『進学の「その先」を考える~勉強の大切さ』という演題で、3年生P・Cコースの生徒を対象に進路講演会が行われました。大学生の事情に詳しい専門家の先生から、就職活動の現状から逆算して、今何を考え、何に取り組み、そして大学生活はどうあるべきかまで、具体的なお話をしていただきました。
第1回進路学習調査が始まりました。【締切:~6月23日(金)】
高校1、2年生を対象に6月9日(金)から第1回進路学習調査が始まりました。自分の将来を見据えた進路選択です。調査用紙の提出期限である6月23日(金)まで、真剣に検討していきたいものです。高校2年生では、ホームルームの時間を利用して、文理別集会が行われ、次年度のコースや選択授業、大学受験科目について確認しました。
高校3年生 マーク模試を行いました。
6月9日(金)・10日(土)に、3年生A・B・Cコースの生徒を対象に、「ベネッセ 総合学力マーク模試」を実施しました。 前回のマーク模試から1か月が経過し、これまでの学習の成果を試そうと、生徒たちは最後まで集中して受験していました。
百万石まつりにて清掃活動を実施。
6月3日(土)百万石まつりパレード清掃活動に52名の生徒が参加しました。パレード終了後、武蔵が辻交差点からいしかわ四高記念公園まで沿道のゴミ拾いをしながら歩きました。見物客の方から「ありがとう」と声をかけていただきました。
避難訓練を行いました。
休み時間中に火災が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。生徒たちは冷静に避難経路を確認し、10分26秒で避難場所に集合することができました。命を守るための大切な訓練を真剣に受けている様子で、有意義な時間となりました。
「緑の募金」のご協力、ありがとうございました!
【生徒会執行部より】先日行われた「緑の募金」を集計したところ、14,864円の募金が集まりました。皆さんの善意は、森林づくりや被災地の緑化活動の取り組みに役立ちます。ご協力、ありがとうございました。
いじめ防止に関する講演会が行われました。
5月22日(月)、高校1, 2年生を対象に、弁護士、高見健次郎氏をお招きし、『いじめって、なに?』の演題で、いじめ防止に関する講演会が行われました。いじめの定義、個人や社会がいじめをどのように捉え、それをどう解決していくべきかについてお話していただきました。生徒たちが、いじめとはどのようなものなのかを再認識する良いきっかけとなりました。
高校生のための文化講演会を行いました。
5月22日(月)に、3年生の生徒を対象に「高校生のための文化講演会」を行いました。小説家の村山由佳さんをお招きし、「別れが教えてくれること」という演題で行いました。生徒たちは村山さんの実体験を基にしたお話を熱心に聞き、コミュニケーションの取り方や人との出会いや別れなど、今後も私たちが考えていかなければならないことを学びました。また、集英社様から本校に「集英社文庫図書」特選100冊が寄贈されました。
PTA総会・進学講演会・学級懇談会が行われました。
PTA総会では、学校から保護者の皆さまへ決算報告を行いました。その後の進学講演会では、駿台予備校より講師の方をお招きし、保護者の皆さまがお子さまと二人三脚で第一志望校合格を勝ち取るために必要な心構えをお伝えしました。学級懇談会では、3年のホーム担任が大学受験全般に関する説明を各クラスで行い、1年Aコースのホーム担任は、コースの概要やエンパワーメントプログラムに関する説明を行いました。
高大連携によるPコース総合学習を行いました。
金沢星稜大学人間科学部と本校Pコースが連携し、3名の先生方の講義を通して、総合学習を行いました。 ※講師の先生 大森重宜 先生(人間科学部教授) 「大学でスポーツをするということ」 杉林孝法 先生(人間科学部准教授) 「アスリートはどのように強くなっていくのか?」 齋藤陽子 先生(人間科学部准教授) 「身体・運動能力はどのように発達していくのか?」
県総体・総文の激励会を行いました。
中間試験終了後、県総体・総文激励会を行いました。 各部活がこの大会・文化祭で全力を出し切るため、日々努力を重ねてきました。熱い思いを胸に健闘することを誓っていました。 また、その後、前期生徒会執行部の紹介もありました。
中間試験が始まりました。
1学期中間試験(~18日)が始まりました。生徒たちは学習の成果を試そうと一生懸命受験していました。
高校1年生 Bコース集会が行われました。
5月6日(土)に1年生Bコースの生徒が、来週から行われる高校生になって初めての定期試験についての集会が、金沢星稜大学2階フォーラムにおいて行われました。学年課長の先生から、試験を受けるにあたっての心構えや、各教科の担当教員から、勉強のポイントなどを聞き試験1週間前のやる気を出していました。
高校3年生 マーク模試を行いました。
5月6日(土)・7日(日)に、3年生A・B・Cコースの生徒を対象に、「河合塾 第1回全統マーク模試」を実施しました。3年生に進級して初めてのセンター試験タイプの模擬試験であり、緊張感に包まれる中、生徒たちは最後まで真剣に受験していました。
吹奏楽部 定期演奏会を開催!
4月28日(土) 金沢市文化ホールにおいて【星稜高校吹奏楽部 第28回 定期演奏会】が開催されました。吹奏楽部員が一丸となり、普段のコンクールでは聞けない演目など素晴らしい演奏で会場を魅了していました。
平成29年度 生徒会執行部認証式が行われました。
本日、平成29年度の生徒会執行部認証式が行われました。 精悍な態度で生徒会長の常木慶太郎君をはじめとする執行部役員が認証式に臨んでいました。生徒会長、副会長4名、書記2名、執行委員13名、各委員長7名で星稜高校の活動を盛り上げていきます。
高校1年生 遠足で大野市・勝山市へ!
高校1年生は遠足で福井県の大野市と勝山市の恐竜博物館に行ってきました。楽しく大野市内を見学し、迫力ある恐竜の展示物に触れてクラスの仲も一層深まっていました。
高校2年生 遠足で氷見へ!
高校2年生は遠足で氷見に行ってきました。立山連峰が美しく映える氷見海岸を歩きながら、クラスの親睦を深めました。
高校3年生 遠足で飛騨高山へ!
高校3年生は遠足で飛騨高山へ行きました。桜の咲く歴史的な街並みを散策しながら、高校生活最後の遠足を満喫していました。