高校1年生に対して携帯電話安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話の使用方法や便利さと隣り合わせの危険などを知り、トラブルに巻き込まない、巻き込まれない考え方を学びました。
高校2年生学年集会を行いました。
あいさつや身だしなみなどの生活面、家庭学習の大切さや授業に臨む姿勢などの学習面に対する認識を再確認し、新たに始まった今年度に向けて、みんなで意識を高めました。
自転車安全教室(1年生)を行いました。
東部自動車学校の水谷講習員が自転車に対してのルールや法律などの講義をシミュレーターを使用しわかりやすく話してくださり、生徒たちも真剣に聞くことができました。
新入生研修会を行いました。
1年生の600名は色々な先生方から三年間星稜高校で生活していくための話を真剣に聞き、明日から本格的に始まる学校生活の第一歩を踏み出す会になりました。
校内実力試験を行いました。
第1回校内実力試験を行いました。生徒たちは春休みの学習の成果を試そうと一生懸命受験していました。
入学式を行いました。
稲置記念館にて、第56回入学式を行いました。式では在校生を代表して生徒会長の所村武蔵君が歓迎のことばを述べました。また、600名の新入生を代表して横山流世君が誓いのことばを述べました。期待に胸を膨らませ、それぞれの夢や希望にむかい、高校生活の第一歩を踏み出しました。
一学期始業式・自転車安全教室を行いました。
第一体育館にて、始業式と自転車安全教室を行いました。式では、新任の先生方の紹介と、鍋谷校長のお話がありました。 自転車安全教室では、東部自動車学校の中口先生が実例を交えての講義・指導を行ってくださいました。
入学説明会を行いました。
新入生を対象に平成29年度入学説明会を行いました。全体会では,稲置記念館講堂で校長の挨拶に始まり,学校からのお願いと入学案内について説明した後,各コースに分かれてコースや課題について説明しました。その後,第一体育館で物品購入と制服等の採寸を行いました。
三学期終業式を行いました。
第一体育館で全国大会出場激励会を行い全国大会に出場する男子剣道部、レスリング部、ボウリング部の選手を校長、同窓会会長、生徒会会長をはじめ全校生徒の応援で激励しました。その後、第三学期終業式を行い平成28年度を締めくくりました。
卒業式を行いました。
稲置記念館講堂にて第53回卒業証書授与式を行い563名の卒業生が学び舎を後にしました。式では、卒業生代表に卒業証書が校長より授与されました。また、日本私立中学高等学校連合会会長賞と皆出席賞の表彰がありました。その後、卒業生を代表して窪田翔君が答辞を述べました。
同窓会入会式を行いました。
稲置記念館講堂にて、卒業生の同窓会入会式がありました。式では、宮野同窓会会長から卒業生代表に入会記念品の贈呈と、同窓会会長賞が生徒5名に手渡されました。また、各委員会の委員長と活動内容の紹介がありました。
模擬投票を行いました。
金沢市選挙管理委員会による選挙出前講座を受けました。選管担当者の解説を聞いた後、知事選を想定した模擬投票を行いました。生徒たちは架空の候補者2人の政策が印刷された選挙公報を参考にし、順に投票し開票作業の様子まで体験しました。選挙に対する理解を深めることができました。
講演会を行いました。
1年生の学年行事で稲置記念館講堂で行いました。株式会社芝寿し代表取締役会長梶谷晋弘氏をお招きし、「人生について知っておいてほしいこと」という演題で行いました。「誠実とは」「思いの違いが成功するかどうかを分ける」など、今後も私たちが考えねばならないことを学びました。
第54回越馬徳治科学賞学校賞を受賞
本校が第54回越馬徳治科学賞学校賞を受賞し、その表彰状授与式が2月15日にありました。同賞は、長年にわたり石川県における理科教育の発展に貢献した学校に送られるものです。
3学期始業式を行いました。
第一体育館で3学期の始業式を行いました。式では校長より年頭の挨拶がありました。新たな目標を立てて達成できるように頑張ってほしいとの話がありました。
全国大会激励会および2学期終業式を行いました。
全国大会に出場する、弓道部、将棋部の激励会を行いました。 続いて、後期生徒会執行部の紹介のあと終業式が行われ、校長の「言葉の持つ意味の重さを考えてほしい。」という言葉で2学期を締めくくりました。
冬季体育大会を行いました。
12月14日、15日の両日に1、2年生の冬季体育大会を実施しました。ドッヂボール、バレーボール、バスケットボール、サッカー、卓球、バドミントン、ダンスの各種目で熱戦が繰り広げられました。
修学旅行に行きました。
12月2日から5日の3泊4日の日程で、Aコースは関東、Bコースは九州、Pは沖縄へそれぞれ修学旅行へ行きました。期間中は天候に恵まれ各地の名勝などの見学やさまざまな体験を通して、普段の学校生活ではできないことを学ぶことができできました。
蕎麦打ち体験を行いました。
2年生Aコースの生徒を対象に蕎麦打ち体験を実施しました。文系のクラスは「金沢湯涌みどりの里」で、理系のクラスは「国立能登青少年交流の家」でそれぞれ講師の方から指導を受け、蕎麦を打ちました。仲間と協力する楽しさと、自分たちで作った蕎麦の味を存分に味わいました。
野口さん、「税に関する高校生の作文」で金沢税務署長賞を受賞
1年生の野口陽菜さんが「税に関する高校生の作文」で金沢税務署長賞を受賞しました。また、本校から多数の応募があったということで、金沢税務署より感謝状をいただきました。