高校1・2年生 校外実力テストを実施しました。
2月6日(日)、希望者を中心に、高校1年A・B・中高一貫理数コースの102名が駿台模試を、高校2年A・Bコースの77名が大学入学共通テスト模試を、高校2年A・B・中高一貫理数コースの66名が駿台模試をそれぞれ受験しました。難関大学受験に求められる基礎力、論理力や記述力をしっかり把握するよい機会となりました。この結果をもとに、各々の最終目標を見据えた計画的な学習につながるよう指導していきます。
高校1・2年生 第3回校内実力試験・小論文模試を実施しました。
2月3日(木)・4日(金)と2日間に渡り、第3回校内実力試験・小論文模試を実施しました。冬休み期間の課題をベースとしながら、2学期までの学習内容の定着度と応用力を試す内容となりました。なお、小論文模試については、1年生は「GPS-Academic」(ベネッセ)、2年生は「小論文模試」(第一学習社)を採用しました。
高校3年生 国公立大学出願相談会を実施します。
1月22日(土)から、国公立大学出願に向けた相談会が行われます。1月24日(月)に始まる国公立出願を前に、大学入学共通テストの自己採点結果や各予備校による志望動向予想に基づき綿密に分析を行い、最終的な出願校の検討をしていきます。出願締め切りまでの限られた時間ではありますが、明確な出願計画を立て、志望校合格への第一歩を踏み出してほしいものです。なお、相談会は29日(土)まで行われます。
高校3年生 大学入学共通テストを受験しました。
1月15日(土)、16日(日)の2日間、金沢大学角間キャンパスにて495名の3年生が大学入学共通テストを受験しました。今年は感染症対策のため、受験会場付近での教員による激励は自粛しました。当日の朝、直接顔を見ることはできませんでしたが、全ての生徒たちが万全の体調で、時間に余裕をもって会場に入り、落ち着いて試験に挑んでくれたと信じています。
高校1年生 校外実力テストを実施しました。
1月14日(金)~15日(土)、A・B・Pコースは進研模試を、中高一貫理数コースは全統模試を実施しました。冬休みの課題を提出した後も、この模試に向けて教室や自習室で勉強する姿が見られました。模試の振り返りを行い、学年のまとめとなる3学期の過ごし方について面談等を通じて確認していきます。なお、2年生の校外実力テストは19日・20日に延期しました。
高校3年生 共通テストに向けての説明会を行いました。
1月13日(木)、感染症対策として、共通テストに向けての説明会を本校WebサイトのYouTubeチャンネルで限定配信致しました。中では進路指導課より試験中の注意事項についての説明がされています。是非とも、3年生の諸君には歩んできた軌跡を再確認して、自己ベストを出せるよう、頑張ってほしいと思います。なお、明日は本試験前日ということで、会場の下見をすることになっています。
3学期始業式を行いました。
1月6日(木)、3学期始業式を行いました。校長からの話の冒頭では、年末に大会に出場したサッカー部への労いと演劇部快挙の紹介がありました。また、本の一節の引用とともに「変化の激しい時代だからこそ、自分の可能性を見つけてほしい。信念があれば必ず道が開ける」と力強いお言葉がありました。入試本番を間近に控えた3年生はもちろん、1・2年生も気持ちを引き締め、決意を新たに3学期のスタートを切りました。
2学期保護者懇談会が始まりました。
12月22日(水)~24日(金)の3日間、保護者懇談会を行います。パーテーションの設置・消毒・体調管理チェックシートのご記入等感染対策をしながら実施しています。3年生は本格的な受験シーズンを前に、私立大学の出願校を確定する大切な懇談となり、1、2年生は進級に向けてコース選択を確認し、学習状況と今後の課題を確認します。生徒の学校での様子、ご家庭での様子を保護者の方と共有し、よりよい指導へと繋げます。
高校2年生Aコース エンパワーメントプログラムを実施しています。
12月22日(水)~25(土)、ISAの講師をお招きし、エンパワーメントプログラムを行っています。グループワークなどのプログラムに参加することで、自分の意見を英語で話すことに自信を持つことができるようになります。最終日の25日(土)には集大成として、生徒一人一人による英語のプレゼンテーションも予定されています。4日間、英語漬けになることで、きっと成長した姿を披露することができると期待しています。
2学期 終業式を行いました。
12月21日(火)、2学期終業式を行いました。感染症対策として放送による式となりました。校長からは「何歳になっても学ぶことはある。自ら学ぶ姿勢を大切にしてほしい」という話がありました。知識を詰め込むだけでなく学ぶ姿勢をもって行動すれば、よりよい私生活や学校生活を送ることができ、今後の自分の成長につながることと思います。冬休み中にも意識してもらいたいと思います。
高校1・2年生 体育大会が始まりました。
12月20日(月)・21日(火)の2日間の日程で、高校1・2年生による体育大会が行われています。1日目となる今日は1年生がフットサル・バレーボール・ダンス、2年生はバスケットボールなどの競技でクラス対抗戦を行いました。寒い中での大会となりましたが、生徒たちは全力で競技を楽しんでいました。クラス一丸となって取り組めるこの行事が忘れられない思い出になるよう、明日も全力で楽しんでほしいと思います。
高校2年生中高一貫理数コース 第36回石川地区中学高校生徒化学研究発表会で奨励賞をいただきました!
12月19日(日)、金沢大学自然科学本館で行われた中学高校生徒化学研究発表会に代表生徒6名が参加しました。研究テーマは「塩害の発生条件とその対応策」「素材と色による温まり方の違い」です。2年間の研究結果をわかりやすくまとめ、発表しました。金沢大学の先生から、これからの研究に役立つアドバイスもいただきました。1期生は何もかも手探りで頑張ってきました。反省も踏まえ、後輩にバトンをつなげていきたいです。
高校2年生 論文ガイダンスを行いました。
12月17日(金)、第一学習社の森岡 厚子氏によるオンライン論文ガイダンスを実施しました。説得力ある論文の書き方や論文を書く作法について、事例を踏まえて学ぶことができました。3学期には、総合探究の時間に探究した内容を論文にまとめたり、小論文模試や志望理由書の練習を通して、意見を書く機会も増えてきます。今回の講習内容を生かして、自らの考えを力強く、そして正確に伝えられるようになってもらいたいです。
高校3年生 共通テスト直前演習が行われます。
12月16日(木)~21日(火)、また年明けの1月6日(木)・7日(金)に、3年生を対象として「共通テスト直前演習」を実施します。生徒たちはいつもとは異なる環境で、本番さながらの緊張感の中、ベストを尽くしています。これからも寒く厳しい天候が続いていきますが、勉強と休息のメリハリをしっかりとつけながら、最後まで粘り強く、自分ができる最善の対策をやり抜き、合格を勝ち取ってもらいたいものです。
高校1年 GTEC[Basic]アセスメント版を受検しました。
12月17日(金)、高校1年生がベネッセのスコア型英語4技能検定試験GTECを受検しました。初めて受検する1年生もたくさんおり、事前に受検の意義やCEFR(セファール:ヨーロッパ共通参照枠のことで、言語能力を評価する国際指標)の説明を受け、出題形式に慣れるための演習を重ねてからの受検となりました。検定中はそれぞれが目標スコアに到達できるよう、よい緊張感をもって集中して取り組んでいました。
全国大会出場激励会を行いました。
12月15日(水)、全国高校サッカー選手権大会に30回目の出場となる男子サッカー部の激励会を行いました。 理事長、校長、そして同窓会会長の宮野 健二郎様から激励のお言葉があり、受験直前の3年生への激励もありました。サッカー部主将の中村 実月くんは「大会ができる環境に感謝し、第100回の記念大会で星稜の名を残せるように頑張りたい!!」と語っていました。12月29日(水)に高川学園と初戦を迎えます。
「学校評価アンケート」を実施します。
本校では、保護者の皆さま対象の「学校評価アンケート」を例年実施しています。12月10日(金)に生徒を通じて回答用紙と封筒を配付しました。マークシート型による回答用紙については、12月24日(金)までに生徒を通じて、または保護者懇談会にて回収することになります。アンケート結果やいただきましたご意見について、真摯に受け止め今後の学校運営に活かしていきます。
第2回授業アンケートを実施しました。
12月10日(金)、全学年を対象に第2回授業アンケートを実施しました。授業アンケートは1学期と2学期の年2回実施しています。また、公正さを担保するために、集計・分析を外部に委託しており、マークシートを配布して行いました。授業に対する生徒の声を真摯に受け止め、実力がつく生徒の為になる授業を提供していきます。